本ページはプロモーションが含まれています

【テリワンレトロ】ワイトキングの配合方法とおすすめ配合ルート【ドラゴンクエストモンスターズ】

ワイトキング DQMテリーのワンダーランド

こんにちはピヨたけです。

ワイトキングおすすめ配合ルートについて解説します。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
【広告】

ワイトキング

ワイトキング

ワイトキングの配合方法

血統 配合相手
がいこつけんし
しにがみきぞく
スカルゴン
ボーンプリズナー
アンドレアル
キングスライム
キングレオ
グレイトドラゴン
ゴールデンゴーレム
サンダーバード
ぶちキング
ホークブリザード
メタルキング
ロックちょう
ゾンビ系 ????系

ゾンビ系の王にして系統最強クラスのモンスター。系統最強モンスターの中では作りやすい部類になりますが、レベルを1から2に上げるのに必要になる経験値が100と????系並にレベルアップが遅く序盤で作ってしまうと育成が大変です。

メタルキングとの配合で????系のハーゴンを作ることができます。ハーゴン→バラモス→ムドーと繋がっていくので????系の上位種を作るのに必須のモンスターになっています。

ゾンビ系×????系で作ることができるのでりゅうおうを量産できれば簡単に作ることができますが、りゅうおうは他の配合にも使用する機会が多いのであまりおすすめではありません。

配合方法は多いので今回はおすすめの配合ルートを紹介したいと思います。

しにがみきぞくの配合ルート

STEP:1
  • ゾンビ系×悪魔系=しりょうのきし
STEP:2
  • しりょうのきし×しりょうのきし=しにがみきぞく

ワイトキングはMPの成長率が良いいです。しにがみきぞくを血統にしてベホマラーを覚えさせると高いMPを活かしたサポート役を作ることができます。

グレイトドラゴンの配合ルート

STEP:1
  • 獣系×悪魔系=グリズリー
STEP:2
  • グリズリー×スライム系=ユニコーン
STEP:3
  • ドラゴン系×ユニコーン=グレイトドラゴン

配合相手となるグレイトドラゴンの配合ルートです。

ユニコーンを親にすることでザオラルを覚えたグレイトドラゴンを作ることができます。しにがみきぞくと配合すればベホマラーとザオラルを覚えたサポートタイプのワイトキングになります。

サンダーバードの配合ルート

STEP:1
  • スライム系×ドラゴン系=ドラゴスライム
  • 悪魔系×獣系=おばけキャンドル
  • 物質系×鳥系=ネジまきどり
STEP:2
  • おばけキャンドル×ドラゴスライム=ギズモ
  • 鳥系×ネジまきどり=ヘルコンドル
STEP:3
  • ヘルコンドル×ギズモ=サンダーバード

サンダーバードを親にすることによりジゴスパークを継承できます。しにがみきぞくからベホマラー、サンダーバードからジゴスパークを継承して攻撃もサポートもできるようにするなら。なおサンダーバードはメダルおじさんの景品で貰えるので、その使い道にするのもOK。

配合に使用するモンスターの出現場所

しりょうのきし

  • しあわせのとびら 5F〜17F
  • ねむりのとびら 6F〜10F

グリズリー

  • かがみのとびら 6F〜28F
  • 格闘場右のとびら 11F〜20F

しにがみきぞく

  • ねむりのとびら 21F~29F

ユニコーン

  • 格闘場右の扉 21F~26F

グレイトドラゴン

  • がんこじいさんのとびら 21F~29F

ドラゴスライム

  • 牧場のとびら 6F〜11F
  • しはいのとびら 6F〜10F
  • いかりのとびら 9F〜10F
  • ちからのとびら 6F〜10F

おばけキャンドル

  • バザー端のとびら 6F〜10F
  • 格闘場左のとびら 1F〜12F

ギズモ

  • バザー端のとびら 11F〜20F
  • メダルのとびら 1F〜8F
  • まよいのとびら 1F〜22F

ネジまきどり

  • バザー端のとびら 1F~5F
  • やすらぎのとびら 1F~3F

ヘルコンドル

  • あやつりのとびら 21F〜26F

サンダーバード

  • あやつりのとびら 21F〜26F

最後に

ワイトキングはドラクエ5が初登場でエビルマウンテンの最奥に出現します。どちらかというと同フォルムの下位種であるデットエンペラーの方が印象に残ってました。

ナンバリングタイトルの雑魚敵が系統最強になるとは結構な出世ですね。

ここまでみてくださってありがとうございました。それではまた。

コメント