こんにちはピヨたけです。
手に持って振るとまるでサイリウムのような見た目のエンドロッド
入手方法が割と限られる光源ですが、
今回はエンドロッドの入手方法と使い方、
エンドロッドの特徴
エンドロッドは松明と同じ明るさ14の光源になります。
松明はブロックの上部と側面に取付可能なのに対し、
横向きに取付した場合、
取付したブロックを壊してもエンドロッドは壊れず宙に浮いた状態にすることができます。
松明と同じく水流に接触すると流されます。
また、2ブロック以内にある雪や氷は熱で溶けてしまうので注意。
エンドロッドの入手方法
エンドシティで入手
エンドにある紫色の要塞エンドシティに生成されています。
壊すとアイテム化可能でワンパンで壊せます。
建物の内部と外部両方に設置されているため要塞内にはかなりの数
内部はシェルカーの攻撃、
クラフトで入手
エンドロッドはブレイズロッドと焼いたコーラスフルーツでクラフ
材料 | クラフト |
ブレイズロッド×1
焼いたコーラスフルーツ×1 |
エンドロッド×4 |
ブレイズロッド1個と焼いたコーラスフルーツ1個でエンドロッド
ブレイズロッドがネザー要塞にいるブレイズのドロップ品。
焼いたコーラスフルーツはエンドに咲いている紫色の植物を壊すと
エンドロッド大量生産方法
ブレイズロッドと焼いたコーラスフルーツのどちらも1個だけで、
入手が割と難しいのがブレイズロッド。
ブレイズロッド集めと言うとかなり面倒くさいイメージがあります
その方法がブレイズトラップ。
-160x90.jpg)
このトラップを使えば安全にブレイズロッドを入手することができ
もう一つの材料である焼いたコーラスフルーツは、
このコーラスフルーツはエンドだけでなくオーバーワールドでも栽
コーラスフルーツの入手の仕方や栽培方法はこちらの記事でまとめ

これで材料を簡単に集めることができるため、
エンドロッドの使い方
蛍光灯っぽく
横に取付できる特性と見た目から二つ並べると蛍光灯っぽくするこ
和風建築には向きませんが現代風の建築になら合いそう。
建物の外観に
以前のワールドに作った海底拠点です。
神秘的な雰囲気を出すために建物の外観にエンドロッドを使用して
明るさ14の光源でもあるため、
まとめ
ということでまとめです。
エンドロッドは明るさ14の光源で、ブロックの全方位に取付することができ、ブロックを壊してもその場所に残る
エンドロッドの入手方法はエンドシティかクラフトで入手する
ブレイズロッドとコーラスフルーツを入手出来れば大量生産できる
松明よりも使い勝手がいい光源で量産できればかなり便利です。一つ難点なのは壁に取付した際、横向きになってしまうため、狭いスペース、例えばブランチマイニングには向かないですね。
ただ建築には色々使い道がありそう。宙に浮く特徴とかもうまく利用してみたいですね。
ここまでみてくださってありがとうございました。それではまた。
コメント