本ページはプロモーションが含まれています

【ウマ娘】ミスターシービーの元ネタは?常識を覆したターフの偉大なる演出家

ミスターシービー ウマ娘
スポンサーリンク

こんにちはピヨたけです。

ミスターシービー、すごくかっこいいですよね。

何者にも縛られない自由の体現者は現代社会を生きるピヨたけにとって眩く輝いて見えます。

さて、そんなミスターシービーですが、元ネタとなった馬はどんな馬だったのでしょうか?

今回はミスターシービーについて解説したいと思います。

スポンサーリンク

天馬トウショウボーイの最高傑作

ミスターシービー

ミスターシービーの血統は父トウショウボーイ、母シービークイン、母父トピオです。

トウショウボーイはテンポイント、グリーングラスと共に時代を彩った名馬。三頭の頭文字をとってTTGと言われていおり、種牡馬としてもミスターシービーの他にパッシングショット、ダイイチルビー、シスタートウショウなど多くのGⅠ馬を世に送り出しています。

母シービークインの父はトピオ。こちらはファイントップの直仔で、ファイントップはディクタスの祖父でもあり、デイクタスはイクノディクタスや、かの有名なサッカーボーイの父です。
実はミスターシービーとサッカーボーイは近親にあたり、二頭の類まれなるスピードはファイントップという同じ祖先から来ているのかもしれませんね。

ちなみにトウショウボーイとシービークインは同じ新馬戦でデビューしています。その二頭が引退後に父母としてミスターシービーを産まれたのは競馬のロマンを感じますね。

雨の皐月賞

三冠レースの初戦となる皐月賞はあいにくの雨で田んぼのような不良馬場。後方から行くミスターシービーにとって圧倒的に不利な状況の中レースがスタート。

道中16〜17番手を進む展開。向正面から徐々に順位を上げ、3コーナーを過ぎたあたりで中盤に、最終コーナーでは先頭を走っていたカツラギエースのすぐ後ろ。

直線に入ると一気にカツラギエースをかわして先頭。追い込んできたメジロモンスニーを半馬身差抑え皐月賞を制覇。まずは一冠目を手にします。

ダービーポジションなんてなんのその

昔からダービーにはダービーポジションという言葉があります。

当時のダービーは20頭を超える多頭数で施行されたため、大外枠からのスタートや、道中で後方に位置した馬にはほとんどチャンスがありませんでした。このことから「ダービーを勝つには10番手以内に付けなければいけない」と言われるようになり、こうした位置取りを「ダービーポジション」と呼ぶようになりました。

また、ダービーポジションをとるためには枠順や展開も含めた「運」が必要になるため、ダービーは最も運がいい馬が勝つとも言われています。

さて、レースが開始するとシービーは出遅れてまさかの最後方からのスタート。一番人気の出遅れに場内は騒然。当然ダービーポジションなど取れるわけもなく後方から行く展開に。

あんな位置からでは届くわけない、と思われた矢先、3コーナーから徐々に上がっていき、4コーナーで外へ持ち出し直線で先頭に。並の馬がこんなレースをしたら直線で伸びないが、シービーはここから他馬を突き放します。

最後は皐月賞同様に追い込んできたメジロモンスニーを凌ぎ切りダービー制覇。

ダービーポジションなんてこの馬には関係ない。競馬の常識を覆すその脚にファンはロマンを抱きました。

タブーを犯した菊花賞

三冠レースの最後はスタミナが要求される菊花賞。

父トウショウボーイもこのレースを敗れていることからスタミナ不安説が浮上するも、19年振りの三冠馬誕生への期待から2.1倍の一番人気に推されます。

レースが始まると今回も最後方からのスタート。レースはやや早めの展開で進み、二周目の第三コーナーでシービーが前に行きたがる素振りを見せます。

しかしこの場所は淀の難所である高低差4.3mの上り坂。上り坂で加速してしまうとその後に待ち受ける第4コーナーの下り坂で大きく外に膨れ距離をロスしてしまうことから、この上り坂で仕掛けることはタブーとされてきました。

鞍上の吉永騎手が手綱を緩めるとシービーはぐんぐん加速。次々と前を行く馬を交わし、下り坂を降り終える時には先頭に。

競馬のタブーを打ち破るミスターシービーのレース運びに観客スタンドからは大きなどよめきが起こります。

先頭で直線を駆け抜けるシービーに、実況の杉本清アナも

「大地が、大地が弾んでミスターシービーだ」

と名実況。

迫る影の進化スキル「弾む大地」の元ネタはこれだと思います。

シービーはそのままリードを保ちつつ先頭でゴール。1964年のシンザン以来、19年振りとなる史上三頭目の三冠馬が誕生した瞬間でした。

ダービーに引き続き一度ならず二度までも競馬の常識を覆したシービー。どんな不可能も可能にしてしまうシービーにファンは魅了されていきました。

二頭の三冠馬

翌年、古馬になったシービーは天皇賞(秋)を勝利し四度目のGⅠ制覇。そしてジャパンカップに出走します。

このジャパンカップには一歳年下の史上四頭目の三冠馬シンボリルドルフも出走。三冠馬二頭の出走となり、どちらの方が強いのか話題に。

また、同レースは1981年の開設から四回目の開催となりましたが未だ日本馬の勝利なし。シービーとルドルフ、二頭の三冠馬なら海外勢に負けないだろうという期待もありました。

現在でこそ日本馬の独壇場となっていますが、この時代はまだ海外馬との実力差があり、日本馬が劣勢でした。後にサンデーサイレンスの登場で日本馬のレベルが劇的に上がるのですが、それはもう少し後の話。

さて、二頭の三冠馬の対決は意外な決着。なんと勝利したのは伏兵のカツラギエース。クラシックではシービーの影に隠れた存在だったカツラギエースが二頭の三冠馬に勝利し、日本馬で初となるジャパンカップ制覇を達成したのです。

ルドルフは3着、シービーは10着と掲示板すらも外してしまいます。

その後、有馬記念で三頭は再度激突しますがルドルフが優勝、カツラギエース2着、シービー3着という結果。ルドルフだけでなくクラシックで倒したはずのカツラギエースにまで連敗。かつての驚異的な脚でファンを魅了したシービーはすっかり影を潜めてしまいました。

それでも競馬の常識を覆してきたシービーなら!と期待を持って臨んだ三度目の激突となる天皇賞(春)。結果は勝利したルドルフから10馬身離された5着。

ルドルフと三度対決するが一度も先着することが出来ず、その後骨膜炎を発症し引退。かつて不可能を可能にし続けた三冠馬の姿は見る影もなく、何とも寂しい現役生活の終焉を迎えます。

種牡馬として

トウショウボーイの後継として期待されて種牡馬入り。

初年度に産まれたヤマニングローバルがデイリー杯3歳Sを勝利するなど、種牡馬として快調な滑り出し。と思いきやそのヤマニングローバルがレース後に複雑骨折が判明。1年間の休養に。

2年目の産駒シャコーグレイドはクラシック戦線での活躍が期待されましたが、運命の悪戯かそこにはシンボリルドルフ産駒のトウカイテイオーが。結局シャコーグレイドも父のシービー同様一度もトウカイテイオーに先着することはありませんでした。

結局後継者を輩出することはできず、直系を残すことはできませんでしたが、母父としてはジャパンカップダートを制したウイングアローがいます。

そして同じく母父として輩出したオーロラテルコ。このオーロラテルコとトウカイテイオーの産駒にクワイトファインという馬がいます。

クワイトファインはその貴重な血を残そうとクラウドファウンディングによって種牡馬入りした異端の馬。この馬の中にはシービーとルドルフの血が流れていることになります。時を超えて重なった二頭の三冠馬の血。ここにも一つの物語があるわけで、その行く末がどうなるか見届けていきたいですね。

最後に

やはり道中後方で、押し上げと末脚で勝負する馬っていうのは強烈に印象に残るものです。ピヨたけもリアルタイムで見たディープインパクトが「翼をひろげる」あの瞬間には鳥肌が立ちました。

シービーなんて出遅れたり不利を受けたりでいつも最初は最後方。そんなところから届くのか?といつもハラハラドキドキ。ところが常識外れの行動に度肝を抜かれ、気がついたらいつの間にか先頭を駆け抜けている。そんな危うさと意外性が同居した馬だからこそ今なおファンも多いのでしょう。例え出遅れたとしても最後は勝利する、そんなシービーの走る姿に自分の人生を重ねたファンもいたかもしれません。

その人気と振る舞いからJRAヒーロー列伝のキャッチコピー「ターフの偉大なる演出家よ」

観客をハラハラさせるその姿は、まるで最後は勝利する自分を輝かせるための演出のようだという、シービーの意外性と強さを表現する賛辞が送られています。

また、JRAの主催した人気投票、20世紀の名馬ランキングでは18位にランクインしています。

華やかだった物語は一転、一歳下の怪物によって決してハッピーエンドとは言えないものになってしまったかもしれません。

だがしかし、競馬の常識を覆しながらターフを駆け抜け、ファンを魅了し続けたその姿は、たとえ最強ではなかったとしても、とびっきりのロマンを魅せてくれた最高の名馬であったことは間違いありません。

推しの方は是非ともシービーと共にターフを走り抜けましょう。

ここまでみてくださってありがとうございました。それではまた。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
ウマ娘
シェアする
piyotakeをフォローする
ピヨたけジャパン

コメント