こんにちはピヨたけです。
螺旋回廊290階の攻略メンバーと立ち回り方、そしてオート編成について解説したいと思います。
螺旋回廊290階
290階ボス
290階のボスは玄竜とゼラビートルが2体です。
-e1708442697653.jpg)
-e1708442654761.jpg)
玄竜とゼラビートルはどちらも斬/打属性を含む直接攻撃で攻撃すると自身にダメージブロック(1回)と防御強化(効果超極大/1ターン)を付与するので、これらの属性で攻撃するとあっという間にカチカチになってしまいます。間接攻撃なら斬/打属性でもOKです。
玄竜はエンドヒートⅢでターン終了時に自身にヒートアップ(効果中)、ゼラビートルは共振増幅で全体にヒートアップ(効果小)を付与するので戦闘が長引けば長引くほど敵の火力が上ってしまいます。
さらにゼラビートルは共振激化を使用し、全体にヒートアップ(効果特大)とディフェンスアップ(効果特大)を付与してきます。これがかなり厄介で火力も痛いでうが何よりこちらの攻撃が通らなくなります。
ピヨたけがプレイしていた際に最初は5ターン目に使用し、次は9ターン目に使用してくることが多かったです。とにかく発動されると厄介なのですが、どうやらギミックのようで、発動しない場合もありました。
そこで共振激化が発動しなかった時の立ち回り方について、攻略メンバーと一緒に次項で解説します。
最後に耐性面では斬/突/打/熱/冷/雷属性を上げておきましょう。
攻略メンバー
今回編成したメンバーはこちら。
-e1708442718109.jpg)
陣形:インペリアルクロス・改
| 武器 | 白牙の爪 | 
| 主防具 | 炎雷の鎧 | 
| 副防具 | 神威のブーツ | 
| 装飾品 | 蛇眼の指輪(+) | 
| 継承 | ー | 
| 武器 | 光芒の聖槌 | 
| 主防具 | 竹崎カニメイル | 
| 副防具 | タイタスグリーブ | 
| 装飾品 | 蛇眼の指輪(+) | 
| 継承 | ー | 
スタイルの詳細はこちら↓↓↓
【ロマサガRS】ホーク「お宝はどこだ?」の性能評価と運用方法について【発売記念2024】
| 武器 | パラティヌス | 
| 主防具 | ダイナマイトスーツ | 
| 副防具 | アシュラの兜 | 
| 装飾品 | 蛇眼の指輪(+) | 
| 継承 | 斬殴破 | 
| 武器 | 地岳の戦斧 | 
| 主防具 | 漁師の装束 | 
| 副防具 | ドラグーンヘルム | 
| 装飾品 | 蛇眼の指輪(+) | 
| 継承 | ー | 
| 武器 | 炎の魔琴 | 
| 主防具 | ドラゴンアーマー | 
| 副防具 | 煌雷の手袋 | 
| 装飾品 | 蛇眼の指輪(+) | 
| 継承 | 一矢旋風 | 
ホーク、おたまで耐久力をあげつつ、玄竜で回復しながら、シフの火力とクローディアの運ゲーで何とかしようというのがコンセプトです。
終盤になると敵の玄竜が連撃を繰り出してくるのでカウンター役を編成したいところですが、いけそうな間接主体のカウンターをもっているキャラがいなかったので、とにかく敵の攻撃を受けて耐える方向性で考えました。
では、ターンごとの動き方について解説したいと思います。
| スタイル | 使用する技・術 | 
| 玄竜 | フレイムユニオン→クローディア | 
| おたま | 血余子霊吐の贈り物 | 
| ホーク | 斬殴破→玄竜(敵) | 
| シフ | 氷斧 | 
| クローディア | 一矢旋風→ゼラビートル(中央) | 
とにかく序盤のターンの被ダメージがいたいので、おたまの血余子霊吐の贈り物はここで使用してしまってOK。
クローディアは中央のゼラビートルを狙いましょう。一番手前のゼラビートルはおたまのBPが不足した際に、どうしても手前から攻撃して防御強化されてしまうからです。防御強化が発動してしまうとクローディアの与ダメージが減少するので、中央のゼラビートルから削っていきましょう。
| スタイル | 使用する技・術 | 
| 玄竜 | フレイムユニオン→クローディア | 
| おたま | デコレートウィスク | 
| ホーク | 海賊の号令 | 
| シフ | OD氷斧剛乱舞 | 
| クローディア | 一矢旋風→ゼラビートル(中央) | 
ホークは海賊の号令を使用しましょう。これで4ターン目までは被ダメージを軽減することができます。
シフはODがたまり次第使用してしまってOK。OD攻撃した際に味方生存者全体に防御強化(効果大/1ターン)を付与するので積極的に使用していきます。ODする際には氷斧剛乱舞を使用したいので、うまく氷斧と使い分けしていきます。
| スタイル | 使用する技・術 | 
| 玄竜 | ODフレイムユニオン→クローディア | 
| おたま | ODデコレートウィスク | 
| ホーク | 斬殴破→玄竜(敵) | 
| シフ | 氷斧剛乱舞or氷斧 | 
| クローディア | 一矢旋風→ゼラビートル(中央) | 
玄竜はODがたまったらODでフレイムユニオンをクローディアへ。これで奮起の絆を二つ分付与することができます。
おたまもODがたまり次第使用してしまってOKです。
| スタイル | 使用する技・術 | 
| 玄竜 | フレイムユニオン→クローディア | 
| おたま | デコレートウィスクor脚砕き | 
| ホーク | 斬殴破→玄竜(敵) | 
| シフ | OD氷斧剛乱舞orOD氷斧 | 
| クローディア | 一矢旋風→ゼラビートル(中央) | 
玄竜とシフはODするタイミングはずらしましょう。二人同時にODしてしまうとおたまの満腹の効用の効果が薄くなってしまうからです。
| スタイル | 使用する技・術 | 
| 玄竜 | ODフレイムユニオン→クローディア | 
| おたま | デコレートウィスクor脚砕き | 
| ホーク | 斬殴破→玄竜(敵) | 
| シフ | 氷斧剛乱舞or氷斧 | 
| クローディア | 一矢旋風→ゼラビートル(中央) | 
ゼラビートルの共振激化のターンですが、ピヨたけがこのメンバーで攻略した際に発動しませんでした。考えられる理由としてはシフとクローディアはどちらもかなりの数の攻撃回数を稼ぐので攻撃回数が関係しているのかもしれません。もしくはゼラビートルの残りHPとかも影響しているかも。
確定ではありませんが、何度か試してみても共振激化が発動しなかった時が多かったので、とりあえずはこれである程度防げると思います。
ゼラビートルを倒したら残るは玄竜。
敵が玄竜だけになったら次のように攻撃パターンを変えましょう。
| スタイル | 使用する技・術 | 
| 玄竜 | 炎氷の翼→フレイムユニオン(クローディア)を交互に | 
| おたま | デコレートウィスク | 
| ホーク | 斬殴破→玄竜(敵) | 
| シフ | OD氷斧剛乱舞orOD氷斧 | 
| クローディア | 深翠超弓→玄竜(敵) | 
ゼラビーストを2体とも倒したあたりから玄竜(敵)の攻撃がかなり痛くなってきます。
そこでこちらの玄竜は炎氷の翼でガードアップ(特大)を付与して耐久力を上げましょう。
-e1708442683865.jpg)
上記のような立ち回りで最終的に13ターンでクリアすることができました。
オート攻略メンバー
-e1708675716823.jpg)
陣形:神速陣
今回はいわゆる神速モニカ編成になります。神速陣のファストに配置することにより、おたまのディレイよりもファストが優先されます。
| 武器 | クリムゾンフルーレ | 
| 主防具 | 漁師の装束 | 
| 副防具 | 銀の手 | 
| 装飾品 | 炎翼のイヤリング(+) | 
| 継承 | 繚乱の円舞曲 | 
| 武器 | 白牙の爪 | 
| 主防具 | ドラゴンアーマー | 
| 副防具 | リズミカルシューズ | 
| 装飾品 | 蛇眼の指輪(+) | 
| 継承 | ー | 
スタイルの詳細はこちら↓↓↓
【ロマサガRS】カタリナ「どんな罠があろうとも」の入手方法と攻略に使用したクエスト一覧【ロマサガ3発売記念祭】
| 武器 | ルナクレイモア | 
| 主防具 | 赤甲の鎧 | 
| 副防具 | ドラグーンヘルム | 
| 装飾品 | 歴戦の証・雷 | 
| 継承 | ー | 
スタイルの詳細はこちら↓↓↓
【ロマサガRS】ホーク「お宝はどこだ?」の性能評価と運用方法について【発売記念2024】
| 武器 | パラティヌス | 
| 主防具 | ダイナマイトスーツ | 
| 副防具 | アシュラの兜 | 
| 装飾品 | 蛇眼の指輪(+) | 
| 継承 | メガホーク+ | 
| 武器 | 光芒の聖槌 | 
| 主防具 | 炎雷の鎧 | 
| 副防具 | 神威のブーツ | 
| 装飾品 | 歴戦の証・冷 | 
| 継承 | ー | 
モニカに繚乱の円舞曲を継承し、円舞剣でカウンターを狙った編成。神速陣のファストに配置することでおたまのディレイを消すことができます。
残りのメンバーはとにかく防御強化できるメンバーを編成し、耐えてカウンターで削っていきます。
BP調整についてですが、モニカは騎馬突撃をBP10、継承技の繚乱の円舞曲をBP10にして常に繚乱の円舞曲を使用するようにしています。ホークはメガホーク+をBP10にしてことらも常にメガホーク+を使用。
-e1708675699986.jpg)
上記に編成で17ターンでクリア。火力枠が入れられなかったのでターン数はかかりましたがオートクリア可能です。
最後に
最近の螺旋の中ではかなり難しいステージになっていると思います。
間接カウンターをできるキャラが入れば、終盤の火力が上った連撃を止めることができるので安定すると思います。
そのカウンター役がいなかったので、今回はかなりの運ゲー攻略になってしまいました。ちょって安定感にはかけますが、まあロマン砲のクローディアを使えたからよしとしたいと思います。
ここまでみてくださってありがとうございました。それではまた。
 
  
  
  
  -120x68.jpg)

コメント