こんにちはピヨたけです。
今回は高レベルのレイドで必要不可欠なサポート型ブラッキーの作り方の手順と育成方法について解説します。
ブラッキー

タイプと種族値
| タイプ | あく |
| HP | 95 |
| こうげき | 65 |
| ぼうぎょ | 110 |
| とくこう | 60 |
| とくぼう | 130 |
| すばやさ | 65 |
| 種族値合計 | 525 |
弱点・タイプ相性
| ×4 | |
| ×2 | かくとう むし フェアリー |
| ×0.5 | ゴースト あく |
| ×0.25 | |
| 無効 | エスパー |
特性
| シンクロ |
| 相手の効果で自分が「どく」「まひ」「やけど」になると、相手もその状態以上にする。 |
使用感
高い耐久力と豊富なサポート技でアタッカーをサポートするのがブラッキーの役目。
確定技はスキルスワップ。この技は相手と自分の特性を入れ替えるというもの。
アーマーガアやドドゲザンなど、こちらが攻撃を当てるごとに火力を上げていくポケモンなど、厄介な特性を持っているポケモンに有効です。
ブラッキーの育成方法
ブラッキーを入手する
ブラッキーはイーブイがなついた状態で夜にレベルアップすることで進化します。
イーブイから育ててもいいのですが、最も簡単にブラッキーを入手する方法はベイク空洞にいるブラッキーの野生テラスタルを入手することです。
出現する場所は、ベイクタウン側からベイク空洞に入り、真正面にある崖の上に出現します。

出現するブラッキーはレベル50。初めからレベルが高い上に、3V以上確定なので育成が楽です。

性格を変更する
ブラッキーのおすすめの性格はおだやか。
おだやかは特防が上がり、攻撃が下がります。
サポーターのブラッキーは基本的に攻撃しないので、耐久力が上がる性格にするのがおすすめです。

入手したポケモンがおだやかなら性格を変える必要はありませんが、違う場合はおだやかミントを使用して成長補正を変えましょう。

ミントは性格を変えないで成長補正だけ変えることができます。
おだやかミントはテーブルシティのラッキーズで購入することができます。

個体値を上げる
フリッジタウンにいるすごいとっくんおじさんは、レベル50以上のポケモンの個体値を特訓で最高値まで上げてくれます。

すごいとっくんおじさんにぎんのおうかんを渡すことにより、個体値を最高値まで上げることができます。
1つのステータスを上げるのにぎんのおうかんを1個消費します。

今回は野生テラステルのブラッキーを育成しているので3V確定。攻撃と特攻は上げる必要なし、使用するぎんのおうかんは2個で済みました。

特訓後、ステータスが「きたえた」に変更になります。これで個体値は最高値になります。
ぎんのおうかんはデリバードポーチで購入することができます。

努力値を上げる
レイド用ブラッキーの努力値の振り方は
- HP252
- ぼうぎょ252
- すばやさ6
ポケモンを倒して努力値を上げるよりも、薬やハネを使用して努力値を上げる方が簡単でおすすめです。
使用する薬とハネは
- マックスアップ×25
- ブロムヘキシン×25
- たいりょくのハネ×2
- ていこうのハネ×2
- しゅんぱつのハネ×6
マックスアップやタウリンなどの薬はテーブルシティのラッキーズで購入できます。

完成したブラッキー
| レベル | 100(推奨) |
| 努力値 |
|
| わざ |
|
| もちもの | たべのこし(推奨) |
| テラスタイプ | あく(推奨) |
上記以外のわざ候補はリフレクター、ひかりのかべ、てだすけなど。
最後に
厄介な攻撃をしてくるレイドほどサポーターの役割は重要になってきます。
自分以外のレイド参加者が全員アタッカーだった時のためにサポーターを育成しておくと便利です。
ここまでみてくださってありがとうございました。それではまた。
-120x68.jpg)
-120x68.jpg)
コメント