こんにちはピヨたけです。
この記事ではGジェネエターナルの序盤を効率よく進める方法について解説しています。
序盤の効率の良い進め方
序盤の強化リソースはガチャ産に
このゲームはリセマラがしやすいことから、手元にはリセマラで得たURのユニットやサポートが複数体あるはず。
もしもリセマラで何を狙ったらいいか迷っているなら、こちらにリセマラで入手するユニットとサポートの終了ラインの考え方について解説しているので、よかったら参考にしてみてください。
まずは序盤の強化について。
これはガチャ産のURと配布のGQuuuuuuXに全ての強化リソースを突っ込んでOKです。
メインストーリーの出撃は、そのシリーズのユニットとキャラのみを編成するシリーズ部隊と、どのシリーズのユニットも編成できるフリー部隊があります。
シリーズ部隊はそのシナリオで鹵獲したユニットや開発で得たユニットが中心、対してフリー部隊はガチャ産を含めた全てのユニットが対象になります。
必然的にメインアタッカーとなるのはフリー部隊で、シリーズ部隊はステージの☆3を獲得するためには最低限撃破されない程度の戦力を整える必要があります。
が、実はシリーズ部隊は出撃させずにフリー部隊だけで出撃することができます。
出撃準備画面から一括編成→リセットすれば出撃を解除することができます。
出撃させなければ撃破されないので、後はゲスト部隊の安全さえ確保すれば☆3を獲得しやすく、シリーズ部隊に割く強化リソースもフリー部隊の強化に使用できます。
ガチャ産で編成したフリー部隊をレベル100近くまで強化すれば基本的にメインステージで困ることはなくサクサク進むことができます。
まずはメインステージの攻略を優先し、開発はそれからでOKです。
周回はHARDステージを
メインステージの攻略が一通り終わったら今度はメインステージのHARDステージの周回になります。
HARDステージではSSRユニットの開発に必要になる研究技術書を集めます。
研究技術書を集めてユニットを開発し、開発したユニットを重ねて凸していきましょう。
メインステージはフリー部隊だけ強化すれば攻略できましたが、このゲームの高難度ステージであるエターナルロードは同一シリーズのみの部隊で出撃。
ガチャ産だけではユニット数が足りなくなるので、開発で得たユニットを補強する必要があります。
ということで、周回で研究技術書を集めてSSRユニットを凸し全体の強化を図りましょう。
まとめ
研究技術書のドロップ率が結構低いので、中々凸を進めるのは時間がかかりそうです。ハクスラ要素が好きな人ならハマるかも。イベントもあるのでイベントを進めながら少しずつ集めていきましょう。
ここまでみてくださってありがとうございました。それではまた。
No tags for this post.
コメント