こんにちはピヨたけです。
新イベント「ボストンの遠征特訓」が始まりましたね。
このイベントは最初に遠征特訓準備で育成5倍にするキャラを選択
皆さんは誰を5倍に選択しましたか?
ということで今回はカタリナをメンバーに加えて、
遠征特訓・フォルネウス兵 15(UH)
周回メンバー

Round1とRound2のどちらも敵の数は多いですが、
Round1は新アザミのリトルウィッチーズとアポロンのメテオ
Round2もリトルウィッチーズといなづまでフォルネウス兵は
行動順が重要なので陣形はシグモを採用。
技構成
アザミ
| 技・術 | BP |
| 飴あられ | 4 |
| リトルウィッチーズ | 8→6 |
| どっきりパンプキン | 13 |
アポロン
| 技・術 | BP |
| マサムネ | 7→5 |
| メテオスウォーム | 11→8 |
| バーストノヴァ | 16→13 |
| いなづま(継承) | 5 |
ヴァッサール
| 技・術 | BP |
| チル | 3 |
| 雷雨 | 8→6 |
| 唸る嵐 | 15→12 |
ウンディーネ
| 技・術 | BP |
| 活力の水 | 6 |
| ウォーターハンマー | 8 |
| サンダーストローク | 13 |
カタリナ
| 技・術 | BP |
| 飛び込み斬り | 6 |
| 風雪即意付け | 11→8 |
| 乱れ雪月花 | 15→12 |
| 氷雪剣(継承) | 3→2 |
最初はヴァッサールのところにボストンを置いて、
ということで、
遠征特訓・水龍 15(UH)
周回メンバー

Round1のイルヘッドは打陽熱、スコーピオンは打冷。
陣形シグモでジョーを使えばRound1をフランベソルベでワン
Round1をフランベソルベで抜けるので後は火力のある技構成
ちなみにカタリナは弱点をつけてませんが、
技構成
アウナス
| 技・術 | BP |
| 焔返し | 3 |
| メガホーク | 11 |
| ギロチンボマー | 16→13 |
アポロン
| 技・術 | BP |
| マサムネ | 7→5 |
| メテオスウォーム | 11→8 |
| バーストノヴァ | 16→13 |
| いなづま(継承) | 5 |
聖王
| 技・術 | BP |
| 勝利の詩 | 6 |
| ブランディッシュ | 9 |
| ヘブンズダイヴ | 12→9 |
ジョー
| 技・術 | BP |
| スプラッシュ | 3 |
| マドルマジック | 8 |
| フランベソルベ | 13→10 |
| パンプランプ(継承) | 4→3 |
カタリナ
| 技・術 | BP |
| 飛び込み斬り | 6 |
| 風雪即意付け | 11→8 |
| 乱れ雪月花 | 15→12 |
| 氷雪剣(継承) | 3→2 |
1ターン目をフランベソルベでスキップできれば聖王は2ターン連
聖王とジョーは個人的に「
遠征特訓・フォルネウス 15(UH)
周回メンバー

敵はフォルネウス一体のみ。斬突打が-
ということで周回メンバーは単体火力に優れるロマサガ3メンバー
敵は一体のみなのでカタリナの花鳥風月が活きる場面がようやくき
フォルネウスの技は体術技が厄介。
技構成
聖王
| 技・術 | BP |
| 勝利の詩 | 6 |
| ブランディッシュ | 9 |
| ヘブンズダイヴ | 12→9 |
ボストン
| 技・術 | BP |
| ハサミ | 3→2 |
| 錬気掌 | 11 |
| シザーズランページ | 14→11 |
カタリナ
| 技・術 | BP |
| 飛び込み斬り | 6 |
| 風雪即意付け | 11→8 |
| 乱れ雪月花 | 15→12 |
| 氷雪剣(継承) | 3→2 |
エレン
| 技・術 | BP |
| 断撃 | 6→5 |
| メガホーク | 11→9 |
| 旋回乱れ独楽 | 16 |
| スイカ割りダイナミック(継承) | 13→10 |
ビューネイ
| 技・術 | BP |
| ダンシングリーフ | 6 |
| ゲイルダート | 11→9 |
| 旋風殺 | 15 |
| 風切り(継承) | 4→3 |
このメンバーだと花鳥風月が発動すれば2ターン。
育成3倍にこだわらなければもっと火力のあるキャラで2ターン安
まとめ
イベント「ボストンの遠征特訓」攻略でした。
今回はイベント周回場所が3つに分かれているので、
フォルネウス兵は打冷雷。水龍はジョー固定で熱雷陽陰。
ピヨたけのオススメはフォルネウス兵、
最後にお知らせのページに「
ここまでみてくださってありがとうございました。それではまた。
著作権について
「© 2019 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved. Powered by Akatsuki Inc.
ILLUSTRATION: TOMOMI KOBAYASHI
当該作品の転載・配布は禁止いたします。」


コメント