初代白の皇帝ヴィラヘルムの性能・評価、第二覚醒はどっちがおすすめか?について解説しています。
性能
.jpg)
クラス特性
| クラス | 特性 |
|---|---|
| 初代皇帝 | 2体までの敵を足止めできる 2連射の遠距離攻撃を行う 範囲内の自身を含む味方ユニット1体につき、 自身の攻撃力と防御力が15%上昇(上限5体) |
| 初代皇帝【覚醒】 | 2体までの敵を足止めできる 2連射の遠距離攻撃を行う 範囲内の自身を含む味方ユニット1体につき、 自身の攻撃力と防御力が20%上昇(上限5体) |
| ヴァイセ カイゼリン | 2体までの敵を足止めできる 2連射の遠距離攻撃を行う 範囲内の敵の攻撃力が20%減少 範囲内の自身を含む味方ユニット1体につき、 自身の攻撃力と防御力が25%上昇(上限5体) |
| 覇道大帝 | 2体までの敵を足止めできる 2連射の遠距離攻撃を行う 地上の敵に対して攻撃力1.2倍 範囲内の自身を含む味方ユニット1体につき、 自身の攻撃力と防御力が20%上昇(上限5体) |
アビリティ
| アビリティ名 | 効果 |
|---|---|
| 帝国の始まり | 自身が死亡した場合 一定時間後(やや遅い)に再出撃が可能 範囲内の味方の攻撃力と防御力の 最終値に自身の7%分の値を加算 |
覚醒アビリティ
| アビリティ名 | 効果 |
|---|---|
| 永遠なれ 白の帝国 | 自身が死亡した場合 一定時間後に再出撃が可能 範囲内の味方の攻撃力と防御力の 最終値に自身の10%分の値を加算 |
スキル
| スキル名 | 効果 | CT |
|---|---|---|
| 神器の幻影 | 30秒攻撃力2.0倍、防御力2.5倍 攻撃対象数+1 全ての敵の防御力を50%減少 | 40秒 |
覚醒スキル
| スキル名 | 効果 | CT |
|---|---|---|
| 白光の皇帝 | 35秒攻撃力2.1倍、射程1.2倍 自身の攻撃が範囲攻撃化 さらに攻撃力と防御力の加算値1.5倍 | 50秒 |
好感度ボーナス
| 好感度 | 効果 | 上昇量 |
|---|---|---|
| 100 | HP | +450 |
| 100 | 攻撃力 | +180 |
| 150 | 防御力 | +90 |
第一覚醒:初代皇帝【覚醒】
.jpg)
| HP | 4500 |
| 攻撃力 | 1395 |
| 防御力 | 805 |
| 魔法耐性 | 0 |
| ブロック数 | 2 |
| コスト(初期) | 35 |
| コスト(限界値) | 32 |
| クラス名 | 効果 |
|---|---|
| 初代皇帝 【覚醒】 | 2体までの敵を足止めできる 2連射の遠距離攻撃を行う 範囲内の自身を含む味方ユニット1体につき、 自身の攻撃力と防御力が20%上昇(上限5体) |
| アビリティ名 | 効果 |
|---|---|
| 永遠なれ 白の帝国 | 自身が死亡した場合 一定時間後に再出撃が可能 範囲内の味方の攻撃力と防御力の 最終値に自身の10%分の値を加算 |
第二覚醒:ヴァイセカイゼリン
.jpg)
| HP | 4770 |
| 攻撃力 | 1598 |
| 防御力 | 935 |
| 魔法耐性 | 0 |
| ブロック数 | 2 |
| コスト(初期) | 35 |
| コスト(限界値) | 32 |
| クラス名 | 効果 |
|---|---|
| ヴァイセ カイゼリン | 2体までの敵を足止めできる 2連射の遠距離攻撃を行う 範囲内の敵の攻撃力が20%減少 範囲内の自身を含む味方ユニット1体につき、 自身の攻撃力と防御力が25%上昇(上限5体) |
| アビリティ名 | 効果 |
|---|---|
| 永遠なれ 白の帝国 | 自身が死亡した場合 一定時間後に再出撃が可能 範囲内の味方の攻撃力と防御力の 最終値に自身の10%分の値を加算 |
第二覚醒:覇道大帝
.jpg)
| HP | 5310 |
| 攻撃力 | 1463 |
| 防御力 | 1065 |
| 魔法耐性 | 0 |
| ブロック数 | 2 |
| コスト(初期) | 35 |
| コスト(限界値) | 32 |
| クラス名 | 効果 |
|---|---|
| 覇道大帝 | 2体までの敵を足止めできる 2連射の遠距離攻撃を行う 地上の敵に対して攻撃力1.2倍 範囲内の自身を含む味方ユニット1体につき、 自身の攻撃力と防御力が20%上昇(上限5体) |
| アビリティ名 | 効果 |
|---|---|
| 永遠なれ 白の帝国 | 自身が死亡した場合 一定時間後に再出撃が可能 範囲内の味方の攻撃力と防御力の 最終値に自身の10%分の値を加算 |
評価
初代白の皇帝ヴィラヘルムは「攻防両面に優れた中衛型支援ユニット」で、広い射程と高倍率バフを両立しています。
自身の高火力2連射と味方への攻防加算支援を同時に発揮し、さらに死亡時再出撃が可能なユニットです。
通常スキル「神器の幻影」は30秒間攻撃力2.0倍・防御力2.5倍・攻撃対象+1・全敵防御50%減少と、攻防を強化しつつ敵全体へのデバフも行う万能スキル。
覚醒スキル「白光の皇帝」では攻撃力2.1倍・射程1.2倍・攻撃範囲化に加え、攻防加算値が1.5倍化するため、味方支援と殲滅力が同時に跳ね上がります。
アビリティ「永遠なれ白の帝国」により、範囲内の味方攻防に自身の10%を加算。さらに死亡時も一定時間後に再出撃できるため、事故に強く安定した運用が可能。
自身の火力に加え、高倍率バフ+持続的支援を兼ね備えユニットです。
特徴解説
ヴィラヘルムの特徴は大きく次の4点に集約されます。
以下で順に解説します。
味方の攻防を加算強化するアビリティ
アビリティ「永遠なれ白の帝国」は、射程内の味方の最終攻撃力・防御力にヴィラヘルム自身の10%分を加算。
最終値に対して加算されるため、加算効果としては非常に高く、強力な近接アタッカーや防御ユニットの性能をさらに底上げします。
また、自身が死亡しても30秒後に再出撃可能なため、長期戦でもバフ役を途切れさせずに維持できる点も強みですね。
通常スキルによる全敵防御半減&自己強化
「神器の幻影」は攻撃力2.0倍、防御力2.5倍、攻撃対象+1、さらに全ての敵の防御力を50%減少。範囲内の味方ユニットや自身の手数型攻撃に非常に相性が良く、帝国編成での総合DPSを飛躍的に向上させます。
持続30秒・再動40秒とやや重めながら、デバフ・自己バフ・支援を同時にこなせる万能スキルです。
防御強化によって前線維持もしやすく、攻防一体の設計が特徴です。
覚醒スキルによる射程拡張+範囲攻撃化
覚醒スキル「白光の皇帝」は35秒間攻撃力2.1倍・射程1.2倍・範囲攻撃化し、さらに加算バフの効果が1.5倍に上昇。これにより広範囲をカバーする範囲殲滅+バフ供給ユニットとなります。
特に範囲攻撃化が強力で、射程拡大と合わせてラッシュ対応力が格段に上昇。
通常スキルの全防御半減効果は失うものの、総合火力と味方支援効率ではこちらが圧倒的に上回ります。
再使用時間が長いため、発動タイミングを見極めて運用しましょう。
射程内味方数でステータスが上昇する独自クラス特性
クラス「初代皇帝」および覚醒後は、射程内の味方1体ごとに自身の攻防が上昇(最大5体まで)。
第二覚醒でその倍率は覇道大帝=20%、ヴァイセカイゼリン=25%と上昇します。
味方を巻き込むほど攻防が上がるため、編成と配置次第で攻防共にトップクラスの数値を発揮可能。
単独戦力ではなく、味方の中心に置くことで真価を発揮するユニットと言えますね。
第二覚醒はどっち
第二覚醒の特徴
| ヴァイセ カイゼリン | 攻撃力中心の成長で最大火力が高い 射程内敵攻撃力20%低下のデバフ効果 射程は据え置き |
| 覇道大帝 | 射程+20に伸長 地上敵への攻撃力1.2倍特効 射程内味方ごと攻防+20% 範囲支援が拡大 |
やっぱり最大の魅力は自身の強化+範囲内味方へのバフ。とすると攻撃力は劣るものの射程が伸びる覇道大帝がおすすめ。劣るとはいっても大抵の敵は地上ユニットなので、そこまで差は感じられません。
射程が広がることで、より多くの味方をバフ範囲に入れられる点が良い。支援・殲滅の両立を考えるなら射程+20の恩恵は大きく、覚醒スキル「白光の皇帝」とも高い相性を誇ります。
実際の射程はこんな感じです。
.jpg)
.jpg)
ヴァイセカイゼリンは最大火力・味方支援倍率(25%)が高く、さらに敵攻撃力-20%デバフで防御面もカバー。射程の短さを補えるマップならこちらも有力です。
基本的には汎用性・支援力・立ち位置の自由度を重視する覇道大帝が良さそうですが、ヴァイセカイゼリンも作っておくと使い分けできるので、なお良しですね。
まとめ
初代白の皇帝ヴィラヘルムまとめ
- 味方の攻防を加算強化する帝国陣形の中心的支援役
- スキルで全敵防御半減+自身強化による攻防一体運用
- 覚醒スキルで範囲攻撃化&射程拡張、殲滅・支援を両立
- クラス特性で味方数に応じて自己強化、配置戦略が鍵
- 第二覚醒は支援範囲と安定性重視の「覇道大帝」がおすすめ
ここまでみてくださってありがとうございました。それではまた。
-120x68.jpg)
-120x68.jpg)
コメント