本ページはプロモーションが含まれています

【千年戦争アイギス】亜神の伝書士ヘルメルクの性能評価まとめ!第二覚醒はどっち?

亜神の伝書士ヘルメルク(初期) ゲーム
スポンサーリンク

こんにちはピヨたけです。

亜神の伝書士ヘルメルク性能・評価、第二覚醒について解説しています。

スポンサーリンク

性能

亜神の伝書士ヘルメルク(初期)

クラス特性

クラス特性
スカウト遠近両配置マスに配置可能(強化:近接扱い)
同系クラスは編成に1人まで
周囲の敵の防御魔耐が40%低下し、
味方遠距離ユニットが優先的に攻撃
スカウト
オフィサー
遠近両配置マスに配置可能(強化:近接扱い)
同系クラスは編成に1人まで
周囲の敵の防御魔耐が50%低下し、
味方遠距離ユニットが優先的に攻撃
スカウト
ジェネラル
遠近両配置マスに配置可能(強化:近接扱い)
死亡した時、撤退扱いとなる
同系クラスは編成に1人まで
周囲の敵の防御魔耐が55%低下し、
味方遠距離ユニットが優先的に攻撃
ファントム
リコン
遠近両配置マスに配置可能(強化:近接扱い)
悪天候の影響を無効化
同系クラスは編成に1人まで
周囲の敵の防御魔耐が50%低下し、
味方遠距離ユニットが優先的に攻撃

アビリティ

アビリティ名効果
自在な旅人出撃人数に含まれず、
敵の遠距離攻撃の対象にならない
HPが徐々に減少するが遠距離攻撃の対象に
ならず範囲内の敵の防御魔耐を40%減少し、
出撃数に含まれない特殊トークンを使役

覚醒アビリティ

アビリティ名効果
自由自在紀行出撃人数に含まれず、
敵の遠距離攻撃の対象にならない
HPが徐々に減少するが遠距離攻撃の対象に
ならず範囲内の敵の防御魔耐を50%減少し、
出撃数に含まれない特殊トークンを使役

スキル

スキル名効果CT
痛み届ける
伝書士
25秒攻撃力2.4倍、射程1.5倍
範囲内の敵2体まで同時に
2連続の遠距離攻撃
クラス特性の防御力低下効果が1.6倍
40秒

覚醒スキル

スキル名効果CT
亜神紀行、
癒しの杖
攻撃力1.5倍
味方の回復対象にならない
自身のトークンを含む味方2体まで
同時に回復行動を行う
効果時間無限
60秒

好感度ボーナス

好感度効果上昇量
100HP+648
100攻撃力+134
150攻撃力+90

第一覚醒:スカウトオフィサー

亜神の伝書士ヘルメルク(第一覚醒)
HP2628
攻撃力784
防御力282
魔法耐性0
ブロック数1
コスト(初期)8
コスト(限界値)5
クラス名効果
スカウト
オフィサー
遠近両配置マスに配置可能(強化:近接扱い)
同系クラスは編成に1人まで
周囲の敵の防御魔耐が50%低下し、
味方遠距離ユニットが優先的に攻撃
アビリティ名効果
自由自在紀行出撃人数に含まれず、
敵の遠距離攻撃の対象にならない
HPが徐々に減少するが遠距離攻撃の対象に
ならず範囲内の敵の防御魔耐を50%減少し、
出撃数に含まれない特殊トークンを使役

第二覚醒:スカウトジェネラル

亜神の伝書士ヘルメルク(スカウトジェネラル)
HP3024
攻撃力826
防御力320
魔法耐性0
ブロック数1
コスト(初期)8
コスト(限界値)5
クラス名効果
スカウト
ジェネラル
遠近両配置マスに配置可能(強化:近接扱い)
死亡した時、撤退扱いとなる
同系クラスは編成に1人まで
周囲の敵の防御魔耐が55%低下し、
味方遠距離ユニットが優先的に攻撃
アビリティ名効果
自由自在紀行出撃人数に含まれず、
敵の遠距離攻撃の対象にならない
HPが徐々に減少するが遠距離攻撃の対象に
ならず範囲内の敵の防御魔耐を50%減少し、
出撃数に含まれない特殊トークンを使役

第二覚醒:ファントムリコン

亜神の伝書士ヘルメルク(ファントムリコン)
HP2826
攻撃力868
防御力307
魔法耐性0
ブロック数1
コスト(初期)6
コスト(限界値)3
クラス名効果
ファントム
リコン
遠近両配置マスに配置可能(強化:近接扱い)
悪天候の影響を無効化
同系クラスは編成に1人まで
周囲の敵の防御魔耐が50%低下し、
味方遠距離ユニットが優先的に攻撃
アビリティ名効果
自由自在紀行出撃人数に含まれず、
敵の遠距離攻撃の対象にならない
HPが徐々に減少するが遠距離攻撃の対象に
ならず範囲内の敵の防御魔耐を50%減少し、
出撃数に含まれない特殊トークンを使役

評価

亜神の伝書士ヘルメルクは、「枠を使わず配置できる隠密デバフ+遠近両配置の支援ユニット」 に、
覚醒スキルで 貴重なマルチヒーラー を兼ね備えた非常にユニークなスカウト系ユニットです。

アビリティによって 出撃枠を消費せず・遠距離攻撃を受けず・防御/魔耐を最大50%低下させる デバフを常時展開でき、敵の火力を大きく削るサポーターとして働きます。

通常スキルは射程1.5倍化+複数同時攻撃ができるため、遠距離火力の補助としても扱いやすく、一方で覚醒スキルは 無限時間の2体同時ヒール という珍しい性能を持ち、枠外で回復役を追加できる点が目を引きます。

さらに本体と同等スペックの「幻影トークン」を2体まで使役可能で、このトークンもデバフ範囲に寄与しつつ覚醒スキルで回復対象にできるため、配置の工夫次第で面白い支援が可能になります。

総合的にみると 支援・攻撃・回復がまとまった万能枠 であり、とくに高難度や敵密度の高いマップでの柔軟性があるユニットって感じでしょうか。

特徴解説

亜神の伝書士ヘルメルクの特徴をまとめると次の4つです。

  • 枠なし・隠密・広範囲デバフの高い支援力
  • 通常スキルは複数同時攻撃の遠距離アタッカー運用
  • 覚醒スキルで無限時間のマルチヒーラー化
  • 幻影トークンの活用によるデバフ拡張と実質3ユニット運用

以下でそれぞれ解説します。

枠なし・隠密・広範囲デバフの高い支援力

覚醒アビリティ「自由自在紀行」により、

  • 出撃人数に含まれない(枠消費なし)
  • 遠距離攻撃の対象にならない(隠密)
  • 周囲の敵の防御・魔耐を50%低下

という強力な支援性能を常時展開できます。

王子達からも「雑に置ける」「強敵の近くに置いてデバフを入れる使い方が便利」といった評価が見られ、高難度では被弾しない支援デバフ役としてかなり扱いやすいポジションです。

ただし、近接マスに置くとブロック発生で落ちる ことがあるので、その点には注意が必要です。

通常スキルは複数同時攻撃の遠距離アタッカー運用

通常スキル「痛み届ける伝書士」は、

  • 攻撃力2.4倍
  • 射程1.5倍
  • 2体へ2連続攻撃
  • クラス特性の防御低下が1.6倍

と、そこそこ攻撃性能が高く、射程も広めで使いやすいです。

枠なしで遠距離火力を補えるため、序盤のラッシュ処理や、前線支援に役立つ場面も多いです。

覚醒スキルで無限時間のマルチヒーラー化

覚醒スキル「亜神紀行、癒しの杖」は、

  • 攻撃力1.5倍
  • 味方の回復対象にならない(自身は回復不可)
  • 2体同時回復
  • 効果時間無限

という非常に独特な回復性能。

「枠なし・隠密ヒーラー」を追加できるため、敵が激しいマップや前線の集中回復に使える便利な役割となります。

ただし自分自身は回復できないため、爆風などによる自身の被弾には注意が必要です。

幻影トークンでデバフ拡張&回復対象を増やせる

ヘルメルクは 幻影トークンを2体まで出せる ため、本体と合わせて 実質3体分でデバフ範囲をカバー できます。

さらに覚醒スキル中は、これらトークンも回復対象にできるため、「トークンを長持ちさせるための覚醒スキル」という見方もできます。

配置場所によって支援範囲を広げられる点がスカウト系の大きな魅力ですね。

 第二覚醒はどっち

第二覚醒の特徴

スカウト
ジェネラル
バフ量が55%に上昇
射程+20で支援範囲拡大
死亡時撤退扱い
ファントム
リコン
悪天候の影響を無効化
出撃コスト -2
(アビリティと合わせて実質1コスト運用も可能)
デバフ量は50%のまま

スカウトジェネラルは総合的なデバフ性能が最大になり、近寄るだけで敵の耐久を大きく削る強力な支援キャラとして機能します。

攻撃・回復のどちらのスキル運用でも活かしやすく、迷ったらこちらでOKです。

ファントムリコンは天候が厳しいマップでは安定運用しやすく、コストの軽さから初手で出す支援役として強みがあります。

ただし総合支援力・汎用性の点ではスカウトジェネラルに劣りやすい印象です。

結論を言うと多くのマップで強みを発揮したいなら「スカウトジェネラル」。
特定マップの天候対策なら「ファントムリコン」。

一体目は汎用性の高いスカウトジェネラルがおすすめです。

まとめ

亜神の伝書士ヘルメルクまとめ

  • 枠を使わず配置できる隠密デバフ支援ユニット
  • 通常スキルは射程1.5倍+複数同時攻撃のアタッカー
  • 覚醒スキルは2体同時回復・無限の特殊ヒーラー
  • デバフ強化トークンと合わせて実質3体分の支援範囲を展開
  • 第二覚醒は汎用火力デバフのスカウトジェネラルが特におすすめ

ここまでみてくださってありがとうございました。それではまた。

コメント