こんにちはピヨたけです。
戦華の盾騎士サフィールの性能・評価、第二覚醒はどっちがおすすめか?について解説しています。
性能
.jpg)
クラス特性
クラス | 特性 |
---|---|
シールダー | 3体までの敵を足止めでき、 自身が受ける回復量が1.2倍になる |
城塞騎士 | 4体までの敵を足止めでき、 自身が受ける回復量が1.3倍になる |
インヴァルネラブル | 5体までの敵を足止めでき、 自身が受ける回復量が1.5倍になる 全ての敵から受けるダメージを20%軽減 |
ストロングホールド | 5体までの敵を足止めでき、 自身が受ける回復量が1.7倍になる 最大HP1.3倍 |
アビリティ
アビリティ名 | 効果 |
---|---|
赤き盾騎士 | 攻撃を数回当てた敵を麻痺させる スキル中、敵の遠距離攻撃を引き付ける |
覚醒アビリティ
アビリティ名 | 効果 |
---|---|
緋盾の守護者 | 配置中、近接ユニットの防御力+10% 攻撃を数回当てた敵を麻痺させる スキル中、敵の遠距離攻撃を引き付ける |
スキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
緋き城塞 | 50秒HP2.0倍 遠距離攻撃を行う 範囲内の味方への物理と魔法ダメージ40%軽減 さらにHPが徐々に回復(毎秒400) |
覚醒スキル
スキル名 | 効果 |
---|---|
騎士とは城塞なり | HP1.5倍 敵からの物理と魔法ダメージを50%減少 自身のHPが徐々に回復(毎秒300) 自動発動+効果時間無限 |
第一覚醒:城塞騎士
.jpg)
HP | 6658 |
攻撃力 | 277 |
防御力 | 1756 |
魔法耐性 | 45 |
ブロック数 | 4 |
コスト(初期) | 29 |
コスト(限界値) | 26 |
クラス名 | 効果 |
---|---|
城塞騎士 | 4体までの敵を足止めでき、 自身が受ける回復量が1.3倍になる |
アビリティ名 | 効果 |
---|---|
緋盾の守護者 | 配置中、近接ユニットの防御力+10% 攻撃を数回当てた敵を麻痺させる スキル中、敵の遠距離攻撃を引き付ける |
第二覚醒:インヴァルネラブル
.jpg)
HP | 7323 |
攻撃力 | 328 |
防御力 | 2179 |
魔法耐性 | 45 |
ブロック数 | 5 |
コスト(初期) | 29 |
コスト(限界値) | 26 |
クラス名 | 効果 |
---|---|
インヴァルネラブル | 5体までの敵を足止めでき、 自身が受ける回復量が1.5倍になる 全ての敵から受けるダメージを20%軽減 |
アビリティ名 | 効果 |
---|---|
緋盾の守護者 | 配置中、近接ユニットの防御力+10% 攻撃を数回当てた敵を麻痺させる スキル中、敵の遠距離攻撃を引き付ける |
第二覚醒:ストロングホールド
.jpg)
HP | 7323 |
攻撃力 | 328 |
防御力 | 2179 |
魔法耐性 | 45 |
ブロック数 | 5 |
コスト(初期) | 29 |
コスト(限界値) | 26 |
クラス名 | 効果 |
---|---|
ストロングホールド | 5体までの敵を足止めでき、 自身が受ける回復量が1.7倍になる 最大HP1.3倍 |
アビリティ名 | 効果 |
---|---|
緋盾の守護者 | 配置中、近接ユニットの防御力+10% 攻撃を数回当てた敵を麻痺させる スキル中、敵の遠距離攻撃を引き付ける |
評価
2024/08/22に実装になったレアリティ黒のシールダーです。
シールダーは防御力の高い近接ユニット。ブロック数が多く複数の敵を抱えることが可能、さらに回復量に倍率がかかるので、敵を抱えながらも生存しやすい、パーティの壁役となるユニットです。
サフィールは特に壁として性能が高く、以下のような特徴があります。
単独での生存力が高い
通常スキル、覚醒スキルともにスキル中は毎秒自身のHPを回復します。
通常スキルの方が効果が高いですが、覚醒スキルは自動発動+効果時間無限なので永続です。
それに加え、魔法耐性25+覚醒スキルのダメージカット(最大50%)で、物理・魔法どちらに対しても耐久力があり、自己回復だけでほとんどの敵の攻撃がほぼ通らなくなります。
高難度MAP以外ではほぼヒーラー不要。自己完結型のタンクと言えます。
スキル引きつけによる壁の完成度が高い
覚醒アビリティでスキル中は遠距離攻撃を引き付けます。
覚醒スキルは永続で常に引き付けることが可能。自身で受けつつ味方後衛の事故を防ぐことができるので、壁としての性能は非常に高いです。
スキルを自己の耐久力アップ、味方の支援と使い分けられる
覚醒スキルは敵からの物理と魔法ダメージを50%減少で自身の耐久力上昇。通常スキルは範囲内の味方への物理と魔法ダメージ40%軽減、と自身にバフをかけるか、味方にバフをするかをスキルの切り替えで選択可能。
状況に応じて使い分けすることができます。
相性良いユニットとのシナジーが大きい
サフィール自身だけでも相当硬いですが、タツミ、ウルザ、オーシェンと組むとさらに硬くすることが可能。
タツミ | 【覚醒スキル】 範囲内の味方の受けるダメージ を35%減少 |
ウルザ | 【通常スキル】 範囲内の味方の防御力と 魔法耐性を1.1倍 【クラス特性】 範囲内の味方の攻撃力と 防御力+10% |
オーシェン | 【覚醒スキル】 範囲内の味方の受けるダメージを 40%軽減 |
魔神級でも「崩れにくい前線」を構築可能。
雑に置けるのが最大の強み
自身だけでも相当硬く、自己回復があるので、通常のMAPではほぼヒーラーいらず。
いちいち回復やバフを考えなくても機能するので、配置の選択肢を大きく広げる。
盾の性能だけで完結してるキャラ
一般的にタンク役には、回復や支援が必要だが、サフィールはスキル1つで「防御+ヘイト集め+自己回復+味方支援(通常スキル時)」を同時に行うことができます。
これらの効果を自身だけで行うことができることから、他ユニットの役割を減らし、編成に負担をかけないのがというのも魅力。
尖った癖がなく、使いやすい
例えばランシェは無効特化、カゴメはバフ/サポート型、クリッペ反撃・処寄り。
サフィールは硬さ一辺倒だが、扱いやすさが段違いで、初心者でも使いやすいです。
第二覚醒はどっち
ストロングホールド派が優勢
リジェネ+回復量1.7倍により、覚醒スキルとの相性が抜群。
HP1.3倍の恩恵も高く、「単体でどれだけ場持ちできるか」という点で優れています。
魔神級などの長期持久戦で真価を発揮します。
インヴァルネラブルも悪くない
被ダメ20%カットの実数軽減は強力です。
通常スキルで味方への範囲ダメ軽減を担う運用ならこちらもアリ。
まとめ
「1人で前線が完成する」ほど安定感がある。特にダメージカット+リジェネの相乗が強力。
敵の攻撃も引き付けることができるので、味方の配置の自由にも一役買っており、自身は癖がなく使いやすい万能の壁として機能します。
第二覚醒のおすすめ ストロングホールドが人気。リジェネと回復量UPを最大限活かすことが可能。※ダメカ・耐久特化のインヴァルネラブルも選択肢として十分強力です。
コメント