本ページはプロモーションが含まれています

【千年戦争アイギス】帝国黒竜魔術士トリシャの性能評価まとめ!第二覚醒はどっち?

帝国黒竜魔術士トリシャ(初期) ゲーム
スポンサーリンク

こんにちはピヨたけです。

帝国黒竜魔術士トリシャ性能・評価、第二覚醒について解説しています。

スポンサーリンク

性能

帝国黒竜魔術士トリシャ(初期)

クラス特性

クラス特性
ドラゴン
メイジ
魔界でも能力が低下しない
攻撃した敵の移動速度を40%減少させる
小範囲の魔法攻撃を行う
ドラゴン
アークメイジ
魔界でも能力が低下しない
攻撃した敵の移動速度を50%減少させる
小範囲の魔法攻撃を行う
エルダードラゴン
メイガス
魔界でも能力が低下しない
攻撃した敵の移動速度を50%減少させる
小範囲の魔法攻撃を行う 配置中、
ドラゴン属性ユニットの攻撃力+20%、
攻撃後の待ち時間を少し短縮
ドラゴン
デストラクト
魔界でも能力が低下しない
攻撃した敵の移動速度を60%減少させる
範囲魔法攻撃を行う
魔法耐性が大幅に上昇 配置中、
ドラゴン属性ユニットの攻撃力+15%

アビリティ

アビリティ名効果
竜魔術結界出撃メンバーにいるだけで
帝国出身ユニットの攻撃力+5%
範囲内の敵の魔法耐性-20%

覚醒アビリティ

アビリティ名効果
鼓舞と畏怖の詩出撃メンバーにいるだけで
帝国出身ユニットの攻撃力+7%
範囲内の敵の魔法耐性-25%

スキル

スキル名効果CT
帝国の守護魔竜35秒攻撃力1.4倍、攻撃範囲と射程1.4倍
3連射攻撃を行う
範囲内の味方が受ける
魔法ダメージを50%軽減する
30秒

覚醒スキル

スキル名効果CT
黒竜の息吹40秒攻撃力5.0倍、射程1.5倍、攻撃範囲2倍
攻撃後の待ち時間が増加
範囲内の敵2体まで同時に攻撃
鈍足の効果が上昇
37.5秒

好感度ボーナス

好感度効果上昇量
100HP+450
100攻撃力+180
150スキル再使用時間-25%

第一覚醒:ドラゴンアークメイジ

帝国黒竜魔術士トリシャ(第一覚醒)
HP2790
攻撃力828
防御力378
魔法耐性35
射程260
コスト(初期)25
コスト(限界値)22
クラス名効果
ドラゴン
アークメイジ
魔界でも能力が低下しない
攻撃した敵の移動速度を50%減少させる
小範囲の魔法攻撃を行う
アビリティ名効果
鼓舞と畏怖の詩出撃メンバーにいるだけで
帝国出身ユニットの攻撃力+7%
範囲内の敵の魔法耐性-25%

第二覚醒:エルダードラゴンメイガス

帝国黒竜魔術士トリシャ(エルダードラゴンメイガス)
HP3180
攻撃力1017
防御力446
魔法耐性35
射程260
コスト(初期)25
コスト(限界値)22
クラス名効果
エルダー
ドラゴンメイジ
魔界でも能力が低下しない
攻撃した敵の移動速度を50%減少させる
小範囲の魔法攻撃を行う 配置中、
ドラゴン属性ユニットの攻撃力+20%、
攻撃後の待ち時間を少し短縮
アビリティ名効果
鼓舞と畏怖の詩出撃メンバーにいるだけで
帝国出身ユニットの攻撃力+7%
範囲内の敵の魔法耐性-25%

第二覚醒:ドラゴンデストラクト

帝国黒竜魔術士トリシャ(ドラゴンデストラクト)
HP3700
攻撃力909
防御力540
魔法耐性60
射程260
コスト(初期)25
コスト(限界値)22
クラス名効果
ドラゴン
デストラクト
魔界でも能力が低下しない
攻撃した敵の移動速度を60%減少させる
範囲魔法攻撃を行う
魔法耐性が大幅に上昇 配置中、
ドラゴン属性ユニットの攻撃力+15%
アビリティ名効果
鼓舞と畏怖の詩出撃メンバーにいるだけで
帝国出身ユニットの攻撃力+7%
範囲内の敵の魔法耐性-25%

評価

帝国黒竜魔術士トリシャは、帝国・ドラゴン属性両方のパーティに編成しやすい万能アタッカーです。

覚醒スキル「黒竜の息吹」は攻撃力5倍・射程1.5倍・攻撃範囲2倍という高倍率の広範囲魔法攻撃を行い、同時に2体攻撃しつつ鈍足付与も可能。短いCTと高倍率火力によって、ラッシュ処理やボス前の削りにいい感じです。

アビリティ「鼓舞と畏怖の詩」により、帝国出身ユニットの攻撃力+7%、さらに範囲内の敵魔法耐性を-25%できるため、魔法パーティ全体の火力底上げにも貢献。

防御面でも通常スキル「帝国の守護魔竜」により、範囲内の味方が受ける魔法ダメージを50%軽減できるため、魔法ラッシュや魔神級高難度マップでの防衛支援にも優秀です。

特徴解説

トリシャの特徴をまとめると次の4点です。

  • 範囲内味方の魔法ダメージを半減できる強力な支援性能
  • 広範囲・高倍率の覚醒スキル
  • 敵の魔法耐性を下げるアビリティで味方魔法火力を強化
  • 鈍足付与による足止め性能とドラゴン系との高いシナジー

以下でそれぞれ解説します。

範囲内味方の魔法ダメージを半減できる強力な支援性能

通常スキル「帝国の守護魔竜」は35秒間攻撃力1.4倍・射程1.4倍・3連射攻撃を行い、範囲内味方の魔法ダメージを50%軽減。

この軽減効果は貫通攻撃を除くすべての魔法攻撃に適用されるため、魔法系の敵が多いマップでは実質的な被ダメ半減バリアとして機能します。

帝国パーティに限らず、魔法防御が低い近接職や後衛職を守れる点で汎用性が高く、支援と火力を両立したスキルです。

広範囲・高倍率の覚醒スキル

覚醒スキル「黒竜の息吹」は、40秒間攻撃力5倍・射程1.5倍・攻撃範囲2倍の魔法攻撃を行う非常に高火力なスキル。

高火力&広範囲により処理性能が非常に高く、雑魚ラッシュや敵の群れを一瞬で溶かします。

同時に2体攻撃+鈍足効果上昇が付与されるため、ボスや高速敵の足止めにも強く、火力と妨害を両立できます。

敵の魔法耐性を下げるアビリティで味方魔法火力を強化

覚醒アビリティ「鼓舞と畏怖の詩」は、出撃しているだけで帝国ユニットの攻撃力+7%、さらに範囲内の敵の魔法耐性を25%低下。

この効果により、トリシャ単体の火力だけでなく味方魔法アタッカー(ラウラ、ヴルムなど)の与ダメージを底上げできます。

ドラゴン・帝国・魔術師いずれの編成でも噛み合いやすく、使いやすいバフですね。

鈍足付与による足止め性能とドラゴン系との高いシナジー

クラス特性として攻撃対象の移動速度を最大60%減少させる鈍足効果を持ち、攻撃範囲と相乗効果で敵の進軍を大幅に遅らせることが可能。

また、配置中はドラゴン属性ユニットの攻撃力を+15〜20%上昇させるため、ラウラ・デリア・ヴルムといった帝国竜パーティとの相性が抜群です。

サポート役としても優秀でありながら、単独でも高い殲滅力を発揮できる点がトリシャ最大の強みですね。

 第二覚醒はどっち

第二覚醒の特徴

エルダードラゴン
メイガス
小範囲魔法攻撃(範囲は狭め)
配置中ドラゴン属性攻撃力+20%
攻撃後待機短縮
攻撃速度重視のドラゴンバフ型
ドラゴン
デストラクト
攻撃範囲が広く、範囲魔法攻撃に強化
攻撃した敵の移動速度60%減少
魔法耐性+25で耐久性も高い
配置中、ドラゴン属性ユニットの
攻撃力+15%

ドラゴンデストラクトは射程・範囲共に広く、覚醒スキル「黒竜の息吹」と組み合わせると高い殲滅力を発揮。

範囲内の敵をまとめて処理できるため、魔神級やイベントボスの取り巻き処理に特に向いています。高魔耐と自己バフにより耐久力も増すため、前線配置も安定します。

エルダードラゴンメイガスは、竜パーティでのシナジーを重視する分岐です。自身の攻撃速度が速く、味方竜の火力支援も高めですが、攻撃範囲がドラゴンデストラクトに比べて狭め。

「ラウラ」「水着ヴルム」などドラゴン主体編成で使うなら選択肢になりますが、汎用的には範囲殲滅力の高いデストラクトが優位って感じですね。

まとめ

帝国黒竜魔術士トリシャまとめ

  • 範囲内味方の魔法被ダメを半減できる支援スキル
  • 5倍火力・2倍範囲の覚醒スキルで高い殲滅性能
  • 魔法耐性デバフで味方魔法アタッカーを強化
  • 鈍足+高耐久で安定した継戦能力
  • 第二覚醒は広範囲殲滅型のドラゴンデストラクトがおすすめ

ここまでみてくださってありがとうございました。それではまた。

コメント