本ページはプロモーションが含まれています

【千年戦争アイギス】死氷の亜神ヘリューズの性能評価まとめ!第二覚醒はどっち?

死氷の亜神ヘリューズ(初期) ゲーム
スポンサーリンク

こんにちはピヨたけです。

死氷の亜神ヘリューズ性能・評価、第二覚醒はどっちがおすすめか?について解説しています。

スポンサーリンク

性能

死氷の亜神ヘリューズ(初期)

クラス特性

クラス特性
儀式魔術師遠距離の範囲魔法攻撃を行う
攻撃を行っていない間に
攻撃力が徐々に増加する
(最大900%)
儀典魔術師遠距離の範囲魔法攻撃を行う
攻撃を行っていない間に
攻撃力が徐々に増加する
(最大900%)
魔術祭神遠距離の範囲魔法攻撃を行う
攻撃を行っていない間に
攻撃力が徐々に増加する
(最大1000%)
攻撃力の増加速度が上昇
攻撃の効果範囲1.2倍
大魔導神遠距離の範囲魔法攻撃を行う
攻撃を行っていない間に
攻撃力が徐々に増加する
(最大1000%)
スキル再使用時間を30%短縮
スキル中、範囲内の
味方の攻撃力+12%

アビリティ

アビリティ名効果
静謐の死水吹雪の悪影響を受けず、死亡時撤退扱い
トークン含む味方が死亡する毎に
攻撃力+5%(最大20%)
HPが徐々に減少し、範囲内の
敵に貫通属性の小継続ダメージ、
死亡時周囲の敵に魔法攻撃する
トークンを使役

覚醒アビリティ

アビリティ名効果
永久なる
死氷の地
吹雪の悪影響を受けず、死亡時撤退扱い
トークン含む味方が死亡する毎に
攻撃力+10%(最大40%)
HPが徐々に減少し、範囲内の
敵に貫通属性の小継続ダメージ、
死亡時周囲の敵に魔法攻撃する
トークンを使役

スキル

スキル名効果CT
ヘルヘイムの
呼び声
30秒射程1.5倍、攻撃範囲1.5倍
攻撃が鈍足化+まれに敵を即死
アンデッド属性ユニットの攻撃力1.5倍
45秒

覚醒スキル

スキル名効果CT
死氷紡ぐ歌スキル発動時にコストを消費し
消費量に応じ40秒攻撃上昇
(最大30コスト消費で攻撃3倍)
射程1.6倍
敵に与えたダメージの20%分
範囲内の味方HPを回復
50秒

好感度ボーナス

好感度効果上昇量
100HP+672
100攻撃力+134
150HP+450

第一覚醒:儀典魔術師

死氷の亜神ヘリューズ(第一覚醒)
HP2574
攻撃力420
防御力119
魔法耐性20
射程200
コスト(初期)13
コスト(限界値)10
クラス名効果
儀典魔術師遠距離の範囲魔法攻撃を行う
攻撃を行っていない間に
攻撃力が徐々に増加する
(最大900%)
アビリティ名効果
永久なる
死氷の地
吹雪の悪影響を受けず、死亡時撤退扱い
トークン含む味方が死亡する毎に
攻撃力+10%(最大40%)
HPが徐々に減少し、範囲内の
敵に貫通属性の小継続ダメージ、
死亡時周囲の敵に魔法攻撃する
トークンを使役

第二覚醒:魔術祭神

死氷の亜神ヘリューズ(魔術祭神)
HP3102
攻撃力515
防御力158
魔法耐性20
射程200
コスト(初期)13
コスト(限界値)10
クラス名効果
魔術祭神遠距離の範囲魔法攻撃を行う
攻撃を行っていない間に
攻撃力が徐々に増加する
(最大1000%)
攻撃力の増加速度が上昇
攻撃の効果範囲1.2倍
アビリティ名効果
永久なる
死氷の地
吹雪の悪影響を受けず、死亡時撤退扱い
トークン含む味方が死亡する毎に
攻撃力+10%(最大40%)
HPが徐々に減少し、範囲内の
敵に貫通属性の小継続ダメージ、
死亡時周囲の敵に魔法攻撃する
トークンを使役

第二覚醒:大魔導神

死氷の亜神ヘリューズ(大魔導神)
HP3498
攻撃力515
防御力185
魔法耐性20
射程230
コスト(初期)13
コスト(限界値)10
クラス名効果
大魔導神遠距離の範囲魔法攻撃を行う
攻撃を行っていない間に
攻撃力が徐々に増加する
(最大1000%)
スキル再使用時間を30%短縮
スキル中、範囲内の
味方の攻撃力+12%
アビリティ名効果
永久なる
死氷の地
吹雪の悪影響を受けず、死亡時撤退扱い
トークン含む味方が死亡する毎に
攻撃力+10%(最大40%)
HPが徐々に減少し、範囲内の
敵に貫通属性の小継続ダメージ、
死亡時周囲の敵に魔法攻撃する
トークンを使役

評価

死氷の亜神ヘリューズは「自己強化+味方支援を行う範囲魔法攻撃ユニット」。

通常スキルは鈍足化・即死、スキル覚醒後は高火力で攻撃しながら味方の回復を行えるので、運用方法が幅広い儀典魔術師です。

通常スキル「ヘルヘイムの呼び声」は30秒間、射程・範囲を拡大しつつ敵を鈍足化&低確率即死。さらにアンデッド属性の味方攻撃力を1.5倍に強化するため、アンデッド編成でも活躍します。

覚醒スキル「死氷紡ぐ歌」は、最大30コストを消費して攻撃3倍・射程1.6倍の大幅強化。さらに与ダメージの20%を味方に回復。単独で高火力を放ちながら、範囲ヒーラーとしても機能します。

アビリティ「永久なる死氷の地」は、吹雪による悪影響を無効化し、死亡時撤退扱いに。さらに味方(トークン含む)が倒れるたび攻撃力が最大40%上昇するため、長期戦での火力上昇が高い。

また、召喚トークン「死氷の亡霊」は高攻撃力を持つ2体まで配置可能な遠距離攻撃型。自爆時に範囲魔法攻撃を行うため、敵のラッシュや対ボス戦で高い殲滅力を発揮します。

特徴解説

ヘリューズの特徴は主に次の4つです。

  • 鈍足+即死攻撃による制圧力
  • 味方アンデッド強化による編成支援
  • スキル覚醒後の高倍率火力+味方回復
  • トークンを駆使した攻撃範囲の拡張

以下で詳しく解説します。

【鈍足+即死攻撃による制圧力】

通常スキル「ヘルヘイムの呼び声」は、射程と攻撃範囲を1.5倍化しつつ、攻撃に鈍足と即死判定を付与します。

特に即死効果は魔法耐性を無視して発動するため、高耐久の敵を一瞬で葬ることも可能。

広範囲鈍足で敵の進行を遅らせ、味方の迎撃体制を整える時間を作ることができるため、防衛戦や持久戦で頼りになる性能です。

【味方アンデッド強化による編成支援】

「ヘルヘイムの呼び声」発動中はアンデッド属性ユニットの攻撃力が1.5倍。

リッチ、ネクロマンサー、ヴァンパイアなどのアンデッドユニットと組ませることで、全体火力が大幅UP。

自身のアビリティ「永久なる死氷の地」とも相性が良く、味方が倒れるたびに攻撃が上がるため、アンデッド主体の「倒れても強くなる」編成で真価を発揮します。

【スキル覚醒後の高倍率火力+味方回復】

覚醒スキル「死氷紡ぐ歌」は最大30コストを消費して攻撃力3倍・射程1.6倍。

さらに与ダメージの20%を範囲内の味方へHP回復するため、高火力アタッカーでありながらヒーラーとしても機能。特に配置の都合で回復を置けない時など便利。

【トークンを駆使した攻撃範囲の拡張】

召喚トークン「死氷の亡霊」は2体まで同時配置可能な遠距離魔法攻撃ユニット。

攻撃力が高く、HPが尽きると範囲魔法爆発を起こすため、敵集団への制圧力が非常に高いです。

直接配置できるため、ヘリューズ本体の射程外にも攻撃を届けられ、戦場全体をカバー可能。射程外支援・囮・追撃と用途が多彩です。

 第二覚醒はどっち

第二覚醒の特徴

魔術祭神攻撃力のアップ速度が増加
攻撃の効果範囲が増加する
大魔導神射程30増加
CT短縮30%
スキル中射程内の
味方の攻撃力12%上昇
(自身含む)

ヘリューズは同じ儀式魔術師のヘカティエのようにトークンを使って前線と後方を行き来できないため、上がった攻撃力で前線と後方を行き来するという運用は不可。

とすると、素の射程が増加して覚醒スキルの射程増加と相性の良い大魔導神がおすすめ。射程+30とスキル再使用短縮の恩恵により、スキル回転率と継続火力が安定します。

一方で「魔術祭神」は攻撃速度が高く、瞬間DPSを重視した構成に最適。短期決戦マップやボスへの瞬間火力を求める場合はこちらも選択肢となります。

まとめ

死氷の亜神ヘリューズまとめ

  • 通常スキルは鈍足+即死効果で敵を制圧する魔法範囲アタッカー
  • 通常スキルでアンデッド属性の味方攻撃力を強化する支援性能
  • 覚醒スキルで高火力・範囲回復を両立する万能型
  • 高攻撃トークンを駆使し、広範囲殲滅力を発揮
  • 第二覚醒は安定運用に優れる「大魔導神」がおすすめ(支援・射程・回転率が優秀)

ここまでみてくださってありがとうございました。それではまた。

コメント