本ページはプロモーションが含まれています

【コアキーパー】グラーチがいない?出現場所と倒し方!倒した後にやること【CoreKeeper Switch版】

奇怪生命体グラーチ ボス攻略
スポンサーリンク

こんにちはピヨたけです。

コアキーパーの最初のボスである奇怪生命体グラーチ

ゲームを開始したらまずはグラーチを倒すことが最初の目標になります。

今回はグラーチを見つけるまでと倒すための準備そして倒した後はどうするか?についてまとめました。

グラーチの基本情報

奇怪生命体グラーチ
奇怪生命体グラーチ
出現エリア 土の洞窟

コアの近くに出現する最初のボス。でかいスライム。

最初のボスだけあって攻撃パターンは少なく、ちゃんと準備すれば倒すのは難しくない。

コア付近に出現するといっても運が悪いと探し回らなければならないことも。

見つけるのにどの程度の範囲を探索すればいいのか?今回結果が出たので合わせて解説します。

グラーチがいない?出現場所は?

グラーチの出現場所はコアの円周65マス以内とか100マス以内とか言われていますが、今回グラーチを見つけるまでに下の画像の範囲を探索する結果になりました。

グラーチ(見つけるまでの地図)

探すのが面倒になってきたので、ワールドを作り直そうかと思った矢先にようやくグラーチを発見。

グラーチ(発見)

見つけた場所の座標は-4、-76付近、円周にすると76。

グラーチ(出現場所)

グラーチがいる場所はここからさらに7マス南なので-4、-83くらい。

ということはグラーチが出現する場所は65マスではなくて100マス以内と考えた方が良さそう。

円周65マスと100では探索する範囲が全然違います。65だと本当にコア周辺になるけど、100だとかなり広範囲に探さなければならないです。

ということでグラーチが中々見つからないという時は円周100まで探索範囲を広げてみましょう。

事前準備

グラーチと戦うための準備を整えていきます。まずは装備から。

装備を作るためにまずは銅の金床(アイコン)銅の金床を作りましょう。

銅の金床の材料は銅のインゴット×8で銅の作業台で作ることができます。

銅の金床を作って設置したら銅の金床から銅の剣(アイコン)銅の剣、銅の兜(アイコン)銅の兜、レインコート(アイコン)レインコート、ゴムブーツ(アイコン)ゴムブーツを作りましょう。

作るのに必要な材料は以下の通りです。

作れるもの 入手方法 材料
銅の剣(アイコン)銅の剣 銅の金床(アイコン)銅の金床 銅のインゴット(アイコン)銅のインゴット×5
銅の兜(アイコン)銅の兜 銅の金床(アイコン)銅の金床 銅のインゴット(アイコン)銅のインゴット×6
レインコート(アイコン)レインコート 銅の金床(アイコン)銅の金床 スライム(アイコン)スライム×12
銅のインゴット(アイコン)銅のインゴット×5
ゴムブーツ(アイコン)ゴムブーツ 銅の金床(アイコン)銅の金床 スライム(アイコン)スライム×10
銅のインゴット(アイコン)銅のインゴット×4

銅の剣と銅の兜は木の剣と木の兜よりも攻撃力、防御力が高いです。

防御力だけみればレインコート、ゴムブーツよりも銅の胸当て、銅のズボンの方が高いですが、グラーチ周辺はスライムにより移動速度が低下するため、影響を軽減できるレインコートとゴムブーツを選択しています。

次に料理を用意します。

料理をするためにまず調理なべ調理なべを作りましょう。

調理なべの材料は木材×2と銅のインゴット×4で基本の作業台で作ることができます。

作れるもの 入手方法 材料
調理なべ調理なべ 基本の作業台(アイコン)基本の作業台 木材(アイコン)木材×2
銅のインゴット(アイコン)銅のインゴット×4

前述したとおりグラーチ周辺はスライムの影響で移動スピードが落ちるので、栄養満点のピーマンラップ(アイコン)栄養満点のピーマンラップで移動スピードを補いつつ、体力も底上げしておきましょう。

名前 栄養満点のピーマンラップ(アイコン)
栄養満点のピーマンラップ
効果
  • 1分の間移動スピード+21%
  • 20秒の間毎秒体力+2.8
  • 10分の間最大体力+25
  • 食べ物+19

栄養満点のピーマンラップの作り方は以下の通りです。

作れるもの 入手方法 材料
栄養満点のピーマンラップ(アイコン)栄養満点のピーマンラップ 調理なべ調理なべ ハートベリー(アイコン)ハートベリー
爆弾ピーマン(アイコン)爆弾ピーマン

装備と料理を作ったら準備完了です。

グラーチの元へ行きましょう。

倒し方

グラーチはプレイヤーがグラーチの7マス以内の範囲に近づくと飛び上がりスタンプ攻撃をしてきます。こちらはグラーチのスタンプを交わし、次の飛び上がりまでにダメージを与えていくのが主な流れになります。

グラーチの攻撃を交わすには移動スピードと移動できるスペースが重要になってきます。戦う前にグラーチ周辺の壁を破壊し移動できるスペースを確保しておきましょう。

グラーチ(戦闘前)

また、グラーチがスタンプした周辺は地面がスライムになるため移動スピードが低下します。

そのため装備のレインコートとゴムブーツ、料理の栄養満点のピーマンラップで移動スピードを底上げしています。

グラーチ(スタンプ攻撃)

スタンプ攻撃は当たり判定が狭いので、グラーチの着地中に早めに移動を心がければ避けるのは難しくありません。

グラーチ(残り体力30%以下)

グラーチの体力が30%を切ると攻撃速度が上昇しますが、行動事態が変わるわけではないので、それまでと同じように対処していけばOKです。

グラーチ(撃破)

以上でグラーチ撃破になります。

倒した後は

グラーチを倒した後、戦利品とヒゲの商人が出現します。

グラーチ(戦利品)

戦利品の中身は特定のアイテムをランダムで入手できます。確定で入手できるアイテムはグラーチの目(アイコン)グラーチの目スライム油(アイコン)スライム油です。

ヒゲの商人は珍しいアイテムを販売しています。購入するには古代のコインが必要です。

ヒゲ商人(販売品)

宝箱ごと壊して戦利品を入手しましょう。

以下は戦利品の使い道について解説します。

グラーチの目
グラーチの目(アイコン)グラーチの目の使い道について。
MAP中央のコアの場所にあるグラーチの像に向かいましょう。
グラーチの像
中に入ると結晶をはめ込む結晶スロットがあります。
結晶スロット
ここにグラーチの目をはめ込みます。
グラーチの像(グラーチの目セット)
すると頽廃の王マルガズと大喰らいのゴームのスキャナーが解放されます。古代の宝石×3と機械の部品×3でボスの居場所をスキャンすることができます。
それとスライムの剣のレシピも解放されます。
グラーチの宝箱
戦利品が入っていたグラーチの宝箱グラーチの宝箱も壊すことで入手することができます。
グラーチの宝箱(設置)
設置することで通常の宝箱と同じように使用可能。
グラーチの宝箱(インベントリ)
収納できるアイテムは通常の宝箱の倍の量。マイクラのラージチェストみたいなものですね。
スライム油
スライム油(アイコン)スライム油の説明文は以下の通りです。
名前 スライム油(アイコン)スライム油
説明文 ヒゲの手入れに使うスライムエキスでいっぱいのびん。居住可能な部屋に置けば、ヒゲのキャラクターが引っ越してくるかも。

グラーチを倒した時に戦利品と一緒に出てきたヒゲの商人を移住させることができます。条件は居住可能な部屋なので拠点に部屋を作ることでいつでもアイテム取引可能になります。

ヒゲ商人移住

上の画像のようにドアとベッドを設置してスライム油をを置けばOKです。

以上、グラーチの探索から討伐。そして討伐後の流れでした。

ここまでみてくださってありがとうございました。それではまた。

ボス攻略
スポンサーリンク
ピヨたけをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました