こんにちはピヨたけです。
序盤から終盤にかけてのおすすめ料理をビルド別にまとめました。
食べた時に効果が重複しないレシピになっているので、作り方を忘れてしまった時などに活用していただけたらと思います。
序盤のおすすめ料理
序盤は作れる種類が少なく、効果も低いことから恩恵は少なめ。最低限火力が上がるものを作っておくと良さそう。
ゴーム戦は特殊でどのビルドもスライム床の影響を無くす料理を食べておくと楽。
物理近距離
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (土の洞窟で釣り) |
![]() (忘却の遺跡で釣り) |
|
効果 |
|
物理遠距離
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (粘土の洞窟で釣り) |
![]() (忘却の遺跡で釣り) |
|
効果 |
|
ゴーム戦
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (土の洞窟で入手・種から育てる) |
![]() (粘土の洞窟で釣り) |
|
効果 |
|
※大食らいのゴーム戦ではスライムが敷き詰められている床でゴームを追いかけなければならないため、スライムによる移動速度低下と自身のスピードアップ用に。
中盤~終盤のおすすめ料理
中盤~終盤にかけては魚は砂漠や溶岩で釣れるもの、作物は金色の作物が主流。
序盤の料理に比べて効果が高くなっており、終盤の巨竜やコア・コマンダーあたりはちゃんんと料理を食べてバフをしないと討伐にえらい時間がかかります。
料理は効果が重複しないので、後から食べた料理が前の料理の効果を上書きします。食べる順番を考える必要がありますが、記載している料理は効果が重複しないものにしているので食べる順番を考えなくてもOKです。
物理近距離
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (溶岩で釣り) |
![]() (溶岩で釣り) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (始まりの砂漠で釣り) |
![]() (光が誘う辺境で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (溶岩で釣り) |
![]() (カビの地層で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (沈んだ海で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
![]() (溶岩で釣り) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (光が誘う辺境で釣り) |
![]() (溶岩で釣り) |
|
効果 |
|
物理遠距離
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (溶岩で釣り) |
![]() (溶岩で釣り) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (始まりの砂漠で釣り) |
![]() (光が誘う辺境で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (溶岩で釣り) |
![]() (カビの地層で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (沈んだ海で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
![]() (始まりの砂漠で釣り) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (光が誘う辺境で釣り) |
![]() (溶岩で釣り) |
|
効果 |
|
魔法
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (溶岩で釣り) |
![]() (溶岩で釣り) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (始まりの砂漠で釣り) |
![]() (光が誘う辺境で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (溶岩で釣り) |
![]() (カビの地層で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (光が誘う辺境で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
![]() (土の洞窟で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (溶岩で釣り) |
![]() (カビの地層で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (光が誘う辺境で釣り) |
![]() (溶岩で釣り) |
|
効果 |
|
ストームブリンガー
ストームブリンガーは採掘ダメージ+1000を持った近接武器です。
自動ロックオン機能と最大3体同時攻撃を持つ最強の武器。遠距離ではなく近接武器になるので料理は近接用のものを。
また、採掘スキル「工夫の力こぶ」の効果で採掘ダメージの最大20%を近接ダメージに追加するので、採掘ダメージが上がる料理も採用しています。
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (溶岩で釣り) |
![]() (溶岩で釣り) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (始まりの砂漠で釣り) |
![]() (光が誘う辺境で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (溶岩で釣り) |
![]() (カビの地層で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (沈んだ海で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
![]() (溶岩で釣り) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (光が誘う辺境で釣り) |
![]() (溶岩で釣り) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (光が誘う辺境で釣り) |
![]() (通路で釣り) |
|
効果 |
|
ミニオン+魔法
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (溶岩で釣り) |
![]() (溶岩で釣り) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (始まりの砂漠で釣り) |
![]() (光が誘う辺境で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (溶岩で釣り) |
![]() (カビの地層で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (光が誘う辺境で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
![]() (土の洞窟で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (溶岩で釣り) |
![]() (カビの地層で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (光が誘う辺境で釣り) |
![]() (溶岩で釣り) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) | ![]() (光が誘う辺境で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
![]() |
|
効果 |
|
※魔法ビルド以外、例えば近接装備に武器を持ち帰る場合は物理近距離の料理+レアベトベトのムーンサンドイッチでOK。
料理の構成理由
ビルド別に料理を用意するのって結構手間。そこでできる限りどのビルドにも対応できるように組み合わせを選定しています。
例えばエルダードラゴンフィッシュはクリティカルヒット確率、
グリーンドラゴンフィッシュはクリティカルダメージ、
トーニスキングフィッシュはダメージを増加させます。
これらの効果は近接・遠距離・物理・魔法問わず全てのビルドに有効な効果。
また、金色のサンライスは魔法ダメージだけでなく魔法バリアで耐久力上昇。
金色のカビキノコはボスダメージを低下。この二種類もすべてのビルドに必要。
ここにスターライトノーチラスを+した六種類の材料で作った三種類の料理は全てのビルドに流用できるようにしています。
この方がわかりやすいし、手間がかからなくて楽です。
これらの料理を中心に、物理近接なら金色のパイグラップル、物理遠距離なら
金色のピュパイヤを組み合わせる形です。
後はそこに攻撃速度や回避など細かい効果を追加しています。
節約料理
スターライトノーチラスや
トーニスキングフィッシュはレア魚なので数を入手するのは結構面倒。
これらを使用せずに節約する場合はエルダードラゴンフィッシュ+
グリーンドラゴンフィッシュの料理で代用。
そこにビルドに応じて金色のパイグラップル、
金色のピュパイヤ、
金色のサンライスの中から一つ選び、
金色のカビキノコと組み合わせる。
この二つだけでも十分な効果を得ることができるので、節約したい場合はおすすめ。
ボス戦でお腹が減ったら?
ボス戦は動き回るので戦闘が長引くとお腹が減ってきます。特に1回の料理の効果時間に何度もボスを連戦しようとすると確実に料理を食べなければならない状況になります。
料理の効果は後から食べたものが前に食べた料理の効果を上書きするので、お腹が減ったからと言って下手に料理を食べると料理の効果が低いものになってしまう恐れがあります。
そこで便利なのがボウチョウ麦。ボウチョウ麦は料理の効果が戦闘に必要なものではないので、他の料理の効果を邪魔することなく満腹度を回復することができます。
ということでボス戦ではお腹が減った時のことを考えて、ボウチョウ麦で作った料理を用意しておきましょう。
コメント