こんにちはピヨたけです。
コアキーパーのラスボスであるコア・コマンダー。
コア・コマンダーを倒すまでの準備と倒し方について解説します。
コア・コマンダーの基本情報
コア・コマンダー |
![]() |
出現エリア | 始まりの砂漠 |
三体の巨竜を倒し、中央のコアに話しかけるとスキャナーが発動。
MAP上に???と表示され、その場所に行くと大きな結晶があり、この結晶を調べるとコア・コマンダーとのバトルになります。
まずは戦いやすい地形にするために整地します。
小型の結晶も破壊しておきましょう。
整地が終わり戦闘準備が完了したら中央の結晶を調べます。するとコア・コマンダーが出現し戦闘開始。
コア・コマンダーにダメージを与えるには周囲の三体の小型コアを攻撃し三体とも停止させる必要あがあります。
三体の小型コアを停止させるとコア・コマンダーが一定時間ノックダウン状態になります。
この状態になって初めてコア・コマンダーにダメージが入ります。
一定時間後に小型コアが再起動。これを何回か繰り返し、コア・コマンダーのHPを0にすると第二形態になります。
第二形態になると攻撃速度と威力が上がり攻撃パターンが増加。
ダメージを与える方法は第一形態と同じで小型コア三体の停止後、コア・コマンダーを攻撃。
第二形態のHPを0にすると撃破になります。
事前準備
名前 | 入手方法 |
![]() |
合成で入手。入手方法についてはこちら |
![]() |
ドルイドラの召喚する芋虫からドロップ ニリピードからドロップ ソラライトの宝箱 光が誘う辺境で釣り |
![]() |
ドルイドラの召喚する芋虫からドロップ ニリピードからドロップ ソラライトの宝箱 光が誘う辺境で釣り |
![]() |
ドルイドラの召喚する芋虫からドロップ ニリピードからドロップ ソラライトの宝箱 光が誘う辺境で釣り |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マルガズからドロップ |
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (溶岩で釣り) |
![]() (溶岩で釣り) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (砂漠で釣り) |
![]() (溶岩で釣り) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (沈んだ海で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
![]() (砂漠で釣り) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (光が誘う辺境で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
![]() (カビの地層で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (光が誘う辺境で釣り) |
![]() (溶岩で釣り) |
|
効果 |
|
コア・コマンダーの倒し方
まずはコア・コマンダーの攻撃パターンを見ていきます。
雷撃
アゼオスが使用してきた雷撃。
3つの雷撃が直線的に飛んでくるもの、プレイヤーの周囲を回転し円の中央に向かって飛んでくるもの、上下から雷撃が交差するものの3パターンがあります。
竜巻
オモロスが使用してきた竜巻です。
竜巻の近くを通ると引き寄せられダメージを受けます。
追尾攻撃
ラ・アカールが使用してきた追尾攻撃です。
小型コアの機能停止状態の時に飛んでいるとコア・コマンダーへの攻撃を邪魔されるので意外と厄介です。
光弾
小型コアを攻撃して停止させると光弾が飛んできます。
停止状態の時はずっと発射し続けるので、最終的に三体の小型コアが同時に飛ばしてきます。
基本的に一番攻撃頻度が多いのは雷撃です。雷撃を回避しつつ小型コアにダメージを与えていきましょう。
竜巻に関してはオモロスに比べて発生する数が多くないので無視でOK。
追尾攻撃が来たときは消えるまで回避に専念しましょう。
コア・コマンダーにダメージを与えるためには小型コアを三体停止させる必要がありますが、三体目の小型コアの停止は追尾攻撃が消えてからにしましょう。追尾攻撃が飛んでいる状態だと回避のために攻撃に専念できなくなるからです。
小型コアの光弾は量が多く避けづらく見えますが、飛んでくる位置が固定なので当たらない立ち位置に立てば、立ち止まってコア・コマンダーの攻撃に集中できます。
これを数回繰り返し、コア・コマンダーのHPを0に。すると第二形態に移行します。
ここから攻撃パターンに暗闇攻撃が追加されます。
上の画像のように周囲を暗闇状態にし、暗闇に入るとダメージを受けます。
この暗闇によるダメージが結構痛く、10秒暗闇にいると半分くらいHPをもっていかれます。
この暗闇の中で攻撃を回避しつつ小型コアを攻撃していくことになりますが、これまた厄介なことにこの暗闇は時間経過と共に広がっていき、明るいエリアが狭くなっていきます。
最終的に上の画像の状態になり、エリア内で避けるのが困難になります。
この時に回避率が高いと生存確率が上がります。また亀裂のレンズで一時的に暗闇にテレポートし、この一瞬をやり過ごすというのも有効です。
この最大まで明るいエリアが狭くなった後に暗闇状態は解除されます。また暗闇を使用してくるまで一定時間猶予があるので、この間に小型コアを停止させ、コア・コマンダーにダメージを与えていきましょう。
第二形態のHPを0にすると撃破になります。
この後エンディングになります。
お疲れ様でした。
以上、コア・コマンダーの倒し方についてでした。
ここまでみてくださってありがとうございました。それではまた。
コメント