こんにちはピヨたけです。
コアキーパー八体目のボスは氷の巨竜クライドラです。
氷の巨竜クライドラを倒すまでの準備と倒し方、倒した後にやる事について解説します。
クライドラの基本情報
氷の巨竜クライドラ |
![]() |
出現エリア | 沈んだ海 |
二体目の巨竜クライドラ。
沈んだ海の海中を移動し続けており、戦うにはドルイドラと同様氷のウィンドオルガンで呼び出す必要があります。
氷のウィンドオルガンを設置すると唸り声を上げながらクライドラが急接近して戦闘になる。
設置した位置とクライドラの距離が遠すぎると呼び出しに失敗するが、その場合は氷のウィンドオルガンを配置し直せば再使用できる。
ドルイドラもそうでしたがウィンドオルガンの音色が届く範囲が広い。上の画像の位置関係でも呼び出すことができます。
戦う場所は自分で選べるので、ポータルの近くに戦いやすい開けた地形を作って挑むと良さそうです。
ドルイドラと同じくノックダウンさせないとダメージが入りません。
厄介なことにクライドラ戦では倒したドルイドラが幻影として登場。巨竜二匹と同時に戦うことになります。幻影のドルイドラは倒すことができないので二匹の巨竜の攻撃をかいくぐりながらクライドラにダメージを与えていくことになります。
事前準備
名前 | 入手方法 |
![]() |
合成で入手。入手方法についてはこちら |
![]() |
アゼオスの原生地域に出現するケイヴリングハンターからドロップ |
![]() |
アイヴィーからドロップ |
![]() |
アイヴィーからドロップ |
![]() |
宝飾品作業台で作成(![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
マルガズからドロップ |
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
作れるもの | 入手方法 | 材料 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (溶岩で釣り) |
![]() (溶岩で釣り) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (砂漠で釣り) |
![]() (溶岩で釣り) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (沈んだ海で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
![]() (砂漠で釣り) |
|
効果 |
|
名前 | ![]() |
材料 (入手方法) |
![]() (光が誘う辺境で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
![]() (カビの地層で種を入手・スキル「熟練の庭師」が必要) |
|
効果 |
|
クライドラの倒し方
まず厄介なのがドルイドラの幻影です。
倒せないから本当に邪魔なだけです。
ドルイドラの攻撃パターンの内、芋虫召喚以外の攻撃は全て使用してきます。せっかくクライドラをノックダウンさせてもレーザーや吸い込みで邪魔してくるのでヘイトが溜まります。
この辺りはそういうものだと思って落ち着いて対処していきましょう。
ここからはクライドラの攻撃パターンです。
レーザー
ドルイドラと同じく追尾するレーザーを使用してきます。
頭突き
接近すると繰り出してくる頭突き。これもドルイドラと一緒。
氷の結晶体召喚→氷の結晶で攻撃
クライドラの攻撃で一番厄介なのが氷の結晶体召喚。
氷の結晶を飛ばして攻撃してきますが、外に広がるように飛んでくるのでレーザーやドルイドラの吸い込み攻撃と会わせて壁際に追いつめられてしまいます。
上の画像のように壁際に追いつめられたら亀裂のレンズで脱出しましょう。
かなりの頻度で結晶を飛ばしてくるので、召喚されたらすぐに壊した方がいいです。結晶の進行方向は一定なので亀裂のレンズで結晶を越えるようにテレポートすれば結晶体まで接近して攻撃することができます。
レーザー、結晶攻撃、ドルイドラの吸い込み攻撃をうまくかいくぐりクライドラをノックダウンさせてダメージを与えていきましょう。
撃破になります。
撃破するとクライドラの魂を入手。効果は防具+10%です。
倒した後は
クライドラを倒した後、確定でドロップする白色のヒドラの眼は炎の巨竜ファイドラの召喚に必要な炎のウィンドオルガン作成に必要なアイテム。
これで最後の巨竜ファイドラと戦うことができるようになります。
以上、氷の巨竜クライドラを倒すまでの準備と倒し方、倒した後にやる事でした。
ここまでみてくださってありがとうございました。それではまた。
コメント