こんにちはピヨたけです。
洞窟探索のためツルハシで掘り進めていくのに難点なのがとにかく暗い!
暗くて先に何があるかわからないので進んでいくのがちょっと怖くなる時があります。わざわざたいまつを設置しながら掘っていくのも面倒。
そこで便利なのがランタンです。中でも小さなランタンは最序盤から作ることができるので、あると採掘が大分はかどります。
ということで、今回は最序盤の光源装備、小さなランタンの効果と作り方について解説したいと思います。
採掘時の暗さを何とかしたい
上の画像は壁を掘り進んでいるところですが真っ暗、かろうじて目のおかげでどこにプレイヤーがいるかわかる程度です。
このまま掘り進むといきなり接敵なんて危険もあるわけで、何とかして明かりは欲しいところ。
ただ、たいまつは明るく照らせる範囲が狭く、採掘するたびに設置していったらはっきり言って面倒。
そこで採掘時の明かりとしてランタンを作ることをおすすめします。
小さなランタンの作り方
作り方
作れるもの | 入手方法 | 材料 |
![]() |
![]() |
![]() 銅のインゴット×3 |
![]() スライム×3 |
材料の入手方法
前提条件になる銅の作業台は作業台から作ることができます。
材料は木材8個と銅のインゴットが6本。
銅のインゴットは小さなランタンのクラフトにも使用します。入手方法は銅の鉱石をかまどで精錬すること。
銅の鉱石は採掘で入手しましょう。
暗い場所でキラキラ光っている場所に銅の鉱石が埋まっています。
最後にスライムの入手方法はモンスターのスライムを倒すこと。
確定でドロップするわけではないのでそこそこ倒す必要があります。
小さなランタンの効果
材料を集めて小さなランタンを作ったらランタンスロットに装備しましょう。
わざわざ使用することはなく、スロットに装備すれば常時効果を発揮してくれるので楽。
小さなランタン装備前だと暗くて何が何だかわからなかったけど、装備することでプレイヤーの姿が分かるようになりました。
そこまで広範囲を照らせるわけではありませんが、真っ暗だった時のことを考えれば大分マシになりました。
最序盤から作れるのでスライムと銅のインゴットを入手したら作っておきましょう。
ここまでみてくださってありがとうございました。それではまた。
コメント