帝国大元帥レオラの性能・評価、第二覚醒はどっちがおすすめか?について解説しています。
性能
.jpg)
クラス特性
| クラス | 特性 |
|---|---|
| 前衛戦術家 | 配置中、他ユニットの 出撃コストを3下げる |
| 武人軍師 | 配置中、他ユニットの 出撃コストを4下げる ブロックした敵全員を攻撃 |
| 猛将軍師 | 配置中、他ユニットの 出撃コストを4下げる ブロックした敵全員を 攻撃20%の確率で 攻撃力が2.0倍の攻撃を出す |
| 大軍配者 | 配置中、他ユニットの 出撃コストを4下げる ブロックした敵全員を攻撃 |
アビリティ
| アビリティ名 | 効果 |
|---|---|
| 不敗の元帥 | 配置中、帝国出身ユニットの 出撃コストさらに-1 自身を含む味方ユニット1体につき、 自身の攻撃力20%上昇(上限5体) |
覚醒アビリティ
| アビリティ名 | 効果 |
|---|---|
| 帝国元帥の大戦略 | 配置中、帝国出身ユニットの 出撃コストさらに-1 自身を含む味方ユニット1体につき、 自身の攻撃力30%上昇(上限8体) |
スキル
| スキル名 | 効果 | CT |
|---|---|---|
| ケッセル シュラハト | 攻撃力1.5倍 ブロック数1になり遠距離範囲攻撃 出撃している全員が 自動でスキルを使用し 攻撃力と射程1.2倍 効果時間無限 | 70秒 |
覚醒スキル
| スキル名 | 効果 | CT |
|---|---|---|
| ジッセル シュニットI | 30秒攻撃力1.6倍 ブロック数1になり 遠距離攻撃を行う 範囲内の味方に 自身の攻撃力の10%を加算 次回スキル強化 | 40秒 |
| ジッセル シュニットII | 30秒攻撃力1.8倍 範囲内の敵2体まで同時に 長射程の遠距離攻撃 範囲内の味方に 自身の攻撃力の15%を加算 次回スキル強化 | 40秒 |
| ジッセル シュニットIII | 攻撃力2.0倍 範囲内の敵2体まで同時に 長射程の遠距離攻撃 範囲内の味方に 自身の攻撃力の20%を加算 自動発動+効果時間無限 | 50秒 |
好感度ボーナス
| 好感度 | 効果 | 上昇量 |
|---|---|---|
| 100 | 攻撃力 | +134 |
| 100 | 防御力 | +134 |
| 150 | HP | +450 |
第一覚醒:武人軍師
.jpg)
| HP | 3376 |
| 攻撃力 | 782 |
| 防御力 | 530 |
| 魔法耐性 | 0 |
| ブロック数 | 2 |
| コスト(初期) | 18 |
| コスト(限界値) | 15 |
| クラス名 | 効果 |
|---|---|
| 武人軍師 | 配置中、他ユニットの 出撃コストを4下げる ブロックした敵全員を攻撃 |
| アビリティ名 | 効果 |
|---|---|
| 帝国元帥の大戦略 | 配置中、帝国出身ユニットの 出撃コストさらに-1 自身を含む味方ユニット1体につき、 自身の攻撃力30%上昇(上限8体) |
第二覚醒:猛将軍師
.jpg)
| HP | 3643 |
| 攻撃力 | 823 |
| 防御力 | 583 |
| 魔法耐性 | 0 |
| ブロック数 | 2 |
| コスト(初期) | 18 |
| コスト(限界値) | 15 |
| クラス名 | 効果 |
|---|---|
| 猛将軍師 | 配置中、他ユニットの 出撃コストを4下げる ブロックした敵全員を 攻撃20%の確率で 攻撃力が2.0倍の攻撃を出す |
| アビリティ名 | 効果 |
|---|---|
| 帝国元帥の大戦略 | 配置中、帝国出身ユニットの 出撃コストさらに-1 自身を含む味方ユニット1体につき、 自身の攻撃力30%上昇(上限8体) |
第二覚醒:大軍配者
.jpg)
| HP | 3509 |
| 攻撃力 | 782 |
| 防御力 | 570 |
| 魔法耐性 | 0 |
| ブロック数 | 2 |
| コスト(初期) | 15 |
| コスト(限界値) | 12 |
| クラス名 | 効果 |
|---|---|
| 大軍配者 | 配置中、他ユニットの 出撃コストを4下げる ブロックした敵全員を攻撃 |
| アビリティ名 | 効果 |
|---|---|
| 帝国元帥の大戦略 | 配置中、帝国出身ユニットの 出撃コストさらに-1 自身を含む味方ユニット1体につき、 自身の攻撃力30%上昇(上限8体) |
評価
帝国大元帥レオラは味方全体のコスト支援・攻撃強化を行いながら、自身も強力な遠距離攻撃で戦況を掌握する万能タイプの近接支援ユニットです。
スキル「ケッセルシュラハト」は味方全体がスキルを自動発動する便利なスキル、スキル覚醒「ジッセルシュニット」系列は、段階的に強化される特殊スキル群であり、最終段階では自動発動+効果時間無限という強力な支援状態を維持。どちらも使いやすいので自身の編成に合わせて選択することが可能。
また、覚醒アビリティ「帝国元帥の大戦略」により、帝国ユニットの出撃コストをさらに軽減しつつ、味方が出撃するたびに自身の攻撃力が最大+240%まで上昇。帝国編成においては圧倒的な指揮効果を発揮します。
クラス特性の「出撃コスト減少」とアビリティの重複によるコスト支援は強力で、序盤展開の速度を大幅に上げられるのも強みの一つです。
特徴解説
レオラの特徴をまとめると以下の4点です。
以下で解説します。
味方全体の出撃コストを下げる支援性能
レオラのクラス「前衛戦術家」系統は、配置中、他ユニットの出撃コストを最大4下げるという強力な支援効果を持ちます。
さらにアビリティによって帝国ユニット限定で追加の-1補正が入り、実質的に最大5コスト削減が可能。
序盤の展開速度が飛躍的に向上し、帝国編成では初動の立ち上がりから他の軍師系ユニットを凌駕します。
この支援は他の前衛戦術家系ユニットと重複せず、最も効果の高いものが優先されるため、レオラを採用する価値は非常に高いです。
通常スキルによる全員スキル自動化支援
通常スキル「ケッセルシュラハト」は、攻撃力1.5倍・ブロック数1・遠距離範囲攻撃に加え、出撃中の全ユニットが自動でスキルを使用し、攻撃力・射程1.2倍となる強力な全体支援スキルです。
このスキルの特筆すべき点は、「全員自動スキル化+永続効果」。味方全体のスキル発動を自動化するため、回転のタイミング管理が不要となり、通常のマップでは放置できるので非常に便利。
一方で、スキル自動発動が不要な場面ではタイミング調整が効かなくなるため、高難度マップでな使用しづらい面もありますが、広範囲バフ+自動化支援としての価値は高いですね。
攻撃力が段階的に上昇するスキル覚醒
覚醒スキル「ジッセルシュニット」系列は、段階を重ねるごとに強化されていきます。
最終段階「III」では攻撃力2.0倍+範囲内の味方に攻撃力20%加算という強力な支援を行いながら、
2体同時の長射程遠距離攻撃を行います。
射程は第一段階で約290。
.jpg)
第二、第三段階では320まで伸びます。
.jpg)
また、スキル発動が自動化+効果時間無限になるため、配置した瞬間から永続的に火力支援が継続。
このため、スキル再使用や手動発動の煩雑さがなく、安定した強化状態を維持できます。
段階を経るごとに、
- 第1段階:単体遠距離攻撃+10%バフ
- 第2段階:2体攻撃+15%バフ
- 第3段階:2体攻撃+20%バフ+永続化
と進化していき、第三段階は自動発動+効果時間無限、いわば常時全体支援となるため、配置しておくだけで味方の火力を底上げし、敵を長射程から同時に狙い撃つ攻防一体の性能を発揮。
味方を支援しつつ自身の攻撃力も上昇するので、自己完結した遠距離攻撃能力も備えており、軍師でありながら単騎戦力としても活躍できます。
帝国編成で真価を発揮するアビリティ
覚醒アビリティ「帝国元帥の大戦略」は、帝国出身ユニットの出撃コストをさらに-1。さらに、味方(自身含む)が出撃するたびに自身の攻撃力+30%、最大+240%という破格の自己強化を持ちます。
帝国ユニットでの運用を前提とすれば、ほとんどの戦闘開始から数十秒で攻撃力が1万を超えることも珍しくなく、支援と自己火力の両立が可能です。
第二覚醒はどっち
第二覚醒の特徴
| 猛将軍師 | 攻撃時20%の確率で 攻撃力2倍・火力型 |
| 大軍配者 | 出撃コスト-3・支援型 コスト支援性能強化 |
「前衛軍師」というレオラ本来の支援特性を最も活かせるのが大軍配者、コスト支援を最大化しつつ、初動展開が早くなります。基本的に最初に場に出したい前衛軍師のコストを下げられるのも嬉しい。
一方、猛将軍師は攻撃寄りの性能で、確率2倍攻撃により単独火力を強化。スキルの自動遠距離攻撃と組み合わせると高い殲滅力を発揮します。
まとめ
帝国大元帥レオラまとめ
- 味方全体の出撃コストを最大-5まで削減可能な前衛支援型ユニット
- 通常スキル「ケッセルシュラハト」で全員スキル自動化+攻撃射程強化
- スキル覚醒で段階的にバフを強化し、最終的に永続化
- アビリティで帝国ユニットとの相乗効果が高く、自己火力も最大+240%
ここまでみてくださってありがとうございました。それではまた。
-120x68.jpg)
-120x68.jpg)
コメント